財務会計 基礎知識

 

純資産とは?総資産との違いや内訳、分析方法を詳しく解説

純資産とは?総資産との違いや内訳、分析方法を詳しく解説

企業の貸借対照表で用いられる「純資産」。企業の財務分析でも欠かせない項目のため、基本を理解することが非常に重要です。本記事では、純資産の基礎知識について、総資産との違いや勘定科目の内訳、純資産を用いた財務分析の方法について詳しく解説します。

純資産についての基礎知識

まずは、以下4節に分けて純資産の基礎知識を解説します。

純資産とは?

純資産とは、企業の貸借対照表において、資産から負債を差引いた残りの部分をいいます。
これは、企業にとって返済義務のない資産、つまり「自己資本」や「正味財産」を意味します。後述しますが、純資産は、企業の財務状況を評価するために欠かせない項目として重要な役割を果たしています。

純資産の内訳

純資産に分類される勘定科目としては、主に「株主資本」と「株主資本以外」の2種類があります。
それぞれを構成する主な勘定科目の内訳は、以下の通りです。

<株主資本>

■資本金
株式会社が発行した株式の総額で、会社の設立時に株主から調達した基本的な資本のこと。

■資本剰余金
資本金を超える価格で株式が発行された場合に生じる剰余金のこと。

■利益剰余金
過去の利益を積み上げた金額のこと。未分配利益や内部留保などとも呼ばれる。

<株主資本以外>

■自己株式
株式会社が自身の発行した株式を取得し、保有する株式のこと。

■新株予約権
将来、一定の条件の下で新たな株式を取得する権利のこと。ストックオプションなどが該当する。

純資産と総資産の違い

「純資産」とよく混同されるものとして「総資産」があります。
総資産は、企業が保有するすべての資産の合計を指すものであるのに対して、純資産は、総資産から負債を差引いた残りの部分のことです。

<ポイント>

・総資産・・・返済義務のあるもの・ないもの、どちらも含めたすべての資産合計
・純資産・・・返済義務のない資産のみを表す

純資産による財務状態の分析方法

次に、貸借対照表にある純資産や関連科目の金額を活用し、企業の財務状況を分析する方法を解説します。主な分析の仕方としては、以下3つの指標を求める方法があります。

自己資本比率(目安:30%以上)

自己資本比率とは、資産のうち純資産(自分資本)の占める割合のことで、企業の財務安定性を評価する指標として用いられます。
自己資本比率が高い企業ほど、負債の割合が少ないため、倒産のリスクが低い財務状況であることがわかります。

あくまで目安ではありますが、自己資本比率が最低でも30%以上あると安定性が高いと考えることができます。

自己資本利益率(目安:20%以上)

自己資本利益率とは、純資産に対する当期純利益の割合のことで、企業の収益性を評価するための指標です。企業の収益力や将来の成長を分析するのに役立ちます。
あくまで目安ではありますが、自己資本利益率が20%以上であれば収益性が良い状態であると捉えることができます。

債務超過(純資産がマイナスの状態)

債務超過とは、負債が資産総額を上回ってしまっている状態のことで、企業の財務健全性に警鐘を鳴らす指標です。債務超過となるとき、純資産はマイナスの値を取ります。つまり「資産をすべて費やしても負債を返せない状態」であるため、会社の存続が危うい状況であることがわかります。

なお、債務超過となった場合でも、会社がすぐに倒産するとは限りません。しかし、その状態が続けば存続は困難になるため、早急な解決が求められます。

企業では、財務及び経理部門がこうした指標を管理し、今後の財務戦略を立てていきます。しかし、分析業務や報告書作成が複雑であることから、担当者の工数が圧迫されやすい問題もあります。

そこで次章では、手間のかかる財務・会計管理業務をまとめて効率化できるツールをご紹介します。

財務会計ツールで、面倒な入力・レポート作成などを効率化

DAIKO XTECHでは、財務・会計指標の入力業務やチェック業務の時間を大幅に削減し、かつ人手による入力ミスの低減で、財務・会計管理の精度を向上させる財務管理・会計ソフト「SuperStream-NX」と「GLOVIA iZ」をご提供しています。

財務・会計処理のための計算やレポート作成などをシステムで実施できるため、特にこれまでExcelベースで計算・書類作成を実施していた企業において、業務の簡略化・効率化に大きく貢献します。

また、慣れ親しんだExcelでの管理は便利ですが、「数値入力の箇所や定義が作成者しかわからない」、「入力された関数が複雑で、他の担当者が分析業務をアップデートしにくい」、といった属人化が生じやすい側面もあります。また、長年使用しているとデータ容量が大きくなり、ファイルが破損しやすくなるなどのリスクも高くなります。

そこに財務会計ツールを導入することで、これらのリスクを避けられるメリットもあります。

詳細な機能や導入効果は以下のページでご紹介していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。


SuperStream-NXの詳細については以下からご確認いただけますので、
ぜひご覧ください。

製品詳細 カタログ


GLOVIA iZの詳細については以下からご確認いただけますので、
ぜひご覧ください。

製品詳細


 

この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計

えっ!こんなこともできちゃうの? 経理業務を革新する最新事例をご紹介!

経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計

ダウンロードページへ
寺本 仁
この記事を監修した人
会計・人事給与システムのソフト開発会社にてキャリアをスタート。
システム導入支援に従事後、営業部門に転じ、システム活用事例や課題解決事例に立脚した顧客提案を推進。
DAIKO XTECHに入社後は、勤怠管理や連結会計、経理部門のDX化など、ERPソリューション全般に精通したスペシャリストとして活躍中。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
業務ソリューション課
寺本 仁

関連記事

  1. 財務会計

    棚卸とは?目的や評価方法、棚卸しないことで起こる問題点を解説

    現在の在庫状況を把握しておくために、棚卸はとても重要です。そこ…

  2. 財務会計 基礎知識

    総勘定元帳とは?仕訳帳との違い、書き方、注意点を徹底解説

    企業が財務管理をするうえで欠かせない帳簿、「総勘定元帳」。本記事で…

  3. 売掛金元帳とは?書き方や活用のポイント、管理のコツを解説

    財務会計 基礎知識

    売掛金元帳とは?書き方や活用のポイント、管理のコツを解説

    売掛金の管理をするために補助的な役割を果たすのが、売掛金元帳です。…

  4. 管理会計とは?主な業務やメリット・財務会計との違い・導入のポイントも詳しく解説

    財務会計

    管理会計とは?主な業務やメリット・財務会計との違い・導入のポイントも詳しく解説

    企業会計には、「財務会計」と「管理会計」があります。財務会計はすべ…

  5. 財務会計

    限界利益とは?理解に欠かせない損益分岐点や計算方法、目安値をご紹介

    企業の経営状態を把握するための指標はさまざまありますが、特に重要な…

  6. 財務会計 基礎知識

    ERPとは?基幹システムとの違いや導入メリットをご紹介

    「基幹システム」と同義語のように扱われることが多いのが、ERPです…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは