生産管理

 

製造業DXが進まない理由は?製造業におけるDXのメリットや進め方

DXは企業の競争力を大きく左右する要素です。人手不足などの社会情勢を背景として、製造業においても多くの企業がDXの必要性に迫られています。

しかしDXについての知識や技術を持った人材が確保できない、取り組みの方向性が定まらず何から手をつけて良いかわからないなど、DXがうまく進まないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事では製造業のDXが進まない理由やDXのメリット、具体的な進め方を解説します。

製造業の「業務効率化」「人材不足」「納期短縮」についてお悩みではありませんか?

大興電子通信では製造業界のDX化と主な対策がわかる「製造業のDX推進ガイドブック」を無料配布していますのでぜひご活用ください。製造業のDX推進ガイドブック

製造業DXとは

まずはDXとは何か、また製造業におけるDXにはどのような種類があるのかを解説します。

DXの意味

DXはデジタルトランスフォーメーションの略称で、IT技術による変革という意味を持ちます。IT技術を活用することで今まで人力で行っていた作業を自動化したり、業務をより高度な次元で遂行することができるようになります。

近年は業界を問わずDXが進み始めており、製造業においても需要が高まっています。

製造業におけるDX

DXには、業務効率化やコスト削減、事故・ミスの防止といった「守りのDX」と、新たな価値の創造やビジネスモデルの構築による売上向上を目的とする「攻めのDX」があります。守りのDXのほうが導入難易度や失敗した際のリスクが低く、規模の小さい企業でもチャレンジしやすいのが特徴です。

製造業におけるDXの具体例としては、以下のような施策が挙げられます。

  • 生産管理システムによる生産管理自動化と在庫の一元管理
  • AIによる製品需要予測とマーケティングへの活用
  • デジタルツイン技術の活用
  • AR(拡張現実)による作業支援
  • ビッグデータを活用した需要予測
  • 3Dプリンターを活用した少量生産やカスタムメイドの製造

製造業でDXが進まない理由

DXには金銭的・人的な資源が必要です。また、既存の業務フローを変更するなどの大掛かりな取り組みが必要になり、DXに踏み切れない企業も少なくありません。

ここでは、製造業でDXが進まない主な理由を解説します。

DXへの理解度が低い

経営層または現場の従業員がDXについて正しく理解していないと、導入へのハードルは高くなります。職人の技術が日本の製造業を支えてきたという歴史的な背景もあり、機械化に漠然としたマイナスイメージを持っている場合もあるでしょう。

DXでは何を機械化してどう技術を維持するのか、具体的なメリットは何かといった理解度が低いことは、製造業のDXを妨げる一因です

DXに対応できる人材が不足している

DXを推進するには、専門知識を持った人材が必要です。既存の従業員の中にITに関する知識を持つ人材がいない場合、新たに雇用するか一から育成する必要があります。

ただしIT人材は市場ニーズが高く、適切な人材を確保すること自体の難易度も高いというのが現状です

DX推進の環境が整備されていない

DXを効果的に進めるには、データ収集とデジタル化が欠かせません。また、サーバを構築したり、組織体制を整備したりする必要もあります。機密情報の漏洩を防ぐため、セキュリティ対策も重要です。

これらの環境整備に時間とコストがかかる点も、DXが進まない理由の一つです

十分な予算を確保できない

システム導入には高額な初期費用がかかり、DX人材の確保や環境整備にも費用が必要です。資金に余裕のある大企業でなければ、DXを推進する予算を確保できない場合もあるでしょう。

また、システムには初期費用だけでなく保守・運用にかかるランニングコストもかかります。導入後の費用対効果も踏まえ、DXに慎重になる企業も少なくないでしょう

デジタル技術の導入が目的化している

DXで何を成し遂げたいのかが曖昧なままだと、本来手段であるはずのDXが目的化してしまう場合があります。

DX自体が目的になってしまっていると効果を十分に実感できず、取り組みが中途半端に終わってしまうでしょう

製造業DXのメリット

製造業のDXには以下のようなメリットがあります。

  • 生産性の向上を期待できる
  • 人材不足の解消につながる
  • 経営体制が強化される
  • 機会損失を防止できる

それぞれ詳しく解説します。

生産性の向上が期待できる

DXにより業務を効率化したりミスを防止することで、生産性の向上が期待できます

例えば、今まで手作業で行っていた作業を自動化すれば工数が削減できるでしょう。また、データの自動収集や一元管理を行えば、紙やエクセルによる管理の手間がなくなるだけでなく、業務の精度も向上します。

人材不足の解消につながる

DXにより業務の工数が圧縮されれば各作業に必要な人数が減り、人材不足の解消につながります

また、DXにより業務で使用するデータや実績などの情報を一元管理・蓄積すれば、作業に関わる従業員に供給される情報の量と質が均一になるため、属人化を防止できます。過去のデータを蓄積することで「ナレッジデータベース」を構築することもでき、技術継承の問題も解決に近づくでしょう。

経営体制が強化される

DXは経営体制の強化にもつながります。データの一元化が進めば効果的に分析を行い、投資や人材配置に活用できるでしょう

また、AIによる需要予測は生産や販売の戦略に生かせるため、売上の上昇にもつながります。

機会損失を防止できる

DXを進めると製品やサービスの品質が向上し、機会損失防止にもつながります

例えば、製品の異常検知をシステム化することで、手作業では検知が難しい品質不良をはじくことができます。また、在庫管理をシステム化すればリアルタイムに在庫状況を把握でき、在庫切れのリスクを減らせます。

製造業におけるDXの進め方

DXは企業全体で取り組む必要があります。以下のステップを踏み、DXを成功させましょう。

現状を見える化する

まずは自社の現状を明らかにし、どのようなDXが必要なのか明確にしましょう。業務についての課題をリストアップし、優先順位をつけることが重要です

すでに一部の業務や部署でデジタル化をしている場合、具体的にどのようなシステムを利用しているのか、どのようなフローになっているのかも具体的に洗い出しましょう。

DX推進に向けた組織改革・人材確保を行う

全社的にDXを進めるには、旗振り役となるチームや人材が必要です。組織改革や人材確保を行い、スムーズにDXを進められるよう具体的にミッションを定めましょう。

また、DX推進を行う組織を中心にDXの流れやメリットを従業員に説明すれば、現場で働く人材からの協力を得やすくなります。

デジタル活用による業務効率化やデータ活用推進を図る

どのようなシステムを導入するか決まったら、具体的に業務効率化やデータ活用を推進しましょう。導入した後も継続的に効果検証と業務改善を続け、さらなる成長につなげることが重要です

また、既存のシステムがレガシー化しないよう、新しいシステムと連携して全社一体となったDXを進めましょう。

製造業DXを推進するためのポイント

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説DXには高額なコストがかかることも珍しくありません。せっかくの取り組みで失敗しないよう、製造業におけるDXのポイントを解説します。

まずは小さく始める

いきなりすべての業務をDXしようとせず、一部の業務から始めてみましょう

例えばバックオフィス業務は自動化との相性が良く、生産ラインへの影響も少ないため、手始めにDXを推進しやすい分野といえるでしょう。

さらに、段階的にDXを進めることで従業員がDXのメリットを実感できれば、より大きなDXにも協力してもらいやすくなるでしょう。

「守りのDX」から取り組む

大規模な変革やゼロからのビジネスモデル構築を伴う「攻めのDX」は、成功すれば大幅な競争力強化につながりますが、高度な知識や戦略が要求されるため難易度が高くなりがちです。

一方、既存の業務の効率化やコスト削減がメインの「守りのDX」なら、業務フローを大きく変えなくても実践可能です

まずは守りのDXから取り組んでノウハウを蓄積し、次のステップとして攻めのDXに取り組みましょう。

DXに優れたプラットフォームを導入する

全社的にDXを進めたいなら、生産管理や市場ニーズを踏まえた計画立案などさまざまな工程に一気通貫で対応できるプラットフォームの導入を検討しましょう

部署ごと・業務ごとに部分最適されたシステムが別々に存在している状態だと、業務ごとのデータ連携に工数がかかったり、情報共有に齟齬が生じたりしやすくなります。

自社の業務に合ったプラットフォームを導入することで、全体最適された効率的な業務体制の構築が期待できます。

製造業DXに取り組んで組織力を強化しよう

DXに対する理解の不足や人材・予算の不足などの理由から、製造業のDXは十分に進んでいるとはいえないのが現状です。DXのメリットを現場にしっかりと浸透させ、具体的な目的を設定した上でDXを行い、競争力の強化につなげましょう。

DXに慣れていない企業であれば、まずは小規模のDXや守りのDXなど、取り組みやすい部分からDXを始めるのがおすすめです

DXの推進に課題を感じているなら、ぜひ以下のホワイトペーパーも参考にしてみてください。

この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
製造業のDX推進ガイドブック

製造業の効率化を実現する!

製造業のDX推進ガイドブック

ダウンロードページへ
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産性指標とは?種類や計算方法、効果的な生産計画の立て方まで解説

    生産管理

    生産性指標とは?種類や計算方法、効果的な生産計画の立て方まで解説

    生産性指標とは、組織や企業がどれだけ効率的に資源を活用して成果を生…

  2. 生産管理

    D’sTALK Vol.47|2019年1月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

  3. 高齢化が進む製造業で技術伝承を進めるために取り組んでおきたいこととは

    生産管理

    高齢化が進む製造業で技術伝承を進めるために取り組んでおきたいこととは

    人手不足が進む製造業では高齢化が進行しているため、熟練技術者の引退…

  4. 生産管理

    製造業でコスト削減を実現する方法とは?手順やポイントをご紹介

    製造業に限らず、利益を伸ばすためにはコスト削減の取り組みは重要です…

  5. 生産管理 基礎知識

    製造原価とは?製造原価の基礎知識とコストの考え方

    製造原価とは、製品を製造する際に発生した原価を全て合算したものです…

  6. 原価管理システムとは?機能や導入メリット・選び方を徹底解説

    生産管理

    原価管理システムとは?機能や導入メリット・選び方を徹底解説

    原価管理システムは、複雑な原価計算を効率化できるシステムのことです…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは