人事・給与

 

人事労務管理の業務内容と成功に導く鍵

人事労務管理の業務内容と成功に導く鍵

人事労務管理は、企業における「ヒト」に関する包括的な管理システムとして、組織の持続的な成長を支える重要な機能です。

本記事では、人事管理と労務管理の違いから具体的な業務内容、システム活用によるメリットまで、実務に役立つ情報を詳しく解説します。人材確保や業務効率化など、現代企業が直面する課題解決のヒントをご提供します。

人事労務管理とは

人事労務管理とは、企業における「ヒト」に関する包括的な管理システムです。具体的には、個々の社員を対象とした「人事管理」と、企業全体の労働環境を対象とした「労務管理」を組み合わせた総合的な仕組みです。

特に重要なのは、単なる管理や束縛ではなく、社員一人ひとりの成長をサポートしながら、組織全体の発展につなげていく視点にあります。そのためには、法令遵守はもちろんのこと、時代の変化に応じた制度の改善や、ITツールの活用による業務効率化なども積極的に取り入れていかなければなりません。

人事管理と労務管理の違い

人事管理と労務管理は、どちらも企業における「ヒト」に関する管理を担うものですが、対象と業務内容には明確な違いがあります。

人事管理は、社員一人ひとりを対象とした個別的な管理を行います。具体的には、採用活動の計画・実施、人材の育成、人事評価制度の運用、適切な人事異動の実施などが主な業務です。

また近年では、企業ブランディングを意識した制度設計なども求められています。人事管理の目的は「人材によって組織を活性化させる」点です。従業員の働き方を評価し、適切な人員配置や研修を通じて、モチベーション管理の実施が重要な役割です。

一方、労務管理は、組織全体を対象とした働く環境の最適化を目指します。主な業務として、勤怠管理、給与計算、社会保険等の各種手続き、労働安全衛生管理、健康診断の実施などです。労務管理の目的は「労働者が安心して働ける組織づくり」であり、すべての従業員が働きやすい環境を整備・管理するところに重点が置かれています。

人事管理が「対個人」の視点で個々の社員の評価や育成に焦点を当てるのに対し、労務管理は「対組織」の視点で全社的な労働環境の整備に取り組む点が違っています。ただし、両者は互いに補完し合う関係にあり、優れた人材が働きやすい環境で最大限の力を発揮できるよう、両面からのアプローチが必要です。

人事管理の具体的な業務内容

人事管理の具体的な業務内容はさまざまですが、主に以下の5つの業務に分類されます。

  • 採用
  • 人材育成
  • 人事評価
  • 人材配置
  • モチベーション管理

これらの業務は互いに連携しており、総合的に運用することで、組織の活性化と社員の成長を促進する効果的な人事管理を実現できます。それぞれの業務について詳しく見ていきます。

採用

採用業務は、企業の経営計画に沿って年間の採用計画を立案し、新卒採用から中途採用まで採用を通じて組織に必要な人材を適切に見極め、確保する役割を担います。採用活動では、企業の顔として対外的な活動を担うため、企業の印象形成にも大きな影響を与えます。

採用を通じて組織に必要な人材を適切に見極め、確保する役割を担います。

人材育成

人材育成は、社員一人ひとりのレベルやポジションに合わせた研修を実施します。従業員のスキルや特性を把握し、それぞれのキャリア志向に応じた育成プランを策定するのが主な仕事です。

また、各部門で必要とされる能力開発をサポートし、組織全体の人材の質的向上を図ります。

人事評価

人事評価においては、属人的にならない客観的な評価基準を作成し、運用することが重要です。評価情報をデータ化すると、より効率的で公平に評価できます。

また、評価結果は昇給・昇格の判断基準として活用され、社員の成長とモチベーション向上につながります。

人材配置

人材配置では、組織の需要と個人の適性を考慮した適材適所の配置を実現します。人事異動を通じて、各部門に必要な人材を適切に配置し、組織全体の生産性向上を目指します。

また、社員の能力やキャリア志向に合わせた配置の実施により、個人の成長機会を提供するのも重要な役目です。

モチベーション管理

モチベーション管理は、上記すべての要素と密接に関連しています。適切な評価と報酬、成長機会の提供、働きがいのある職場環境の整備などを通じて、社員のモチベーションを高く維持しなければなりません。

また、企業ブランディングを意識した制度設計や施策の導入により、社員の帰属意識や仕事への意欲を向上させる取り組みも行います。

労務管理の具体的な業務内容

労務管理の具体的な業務は、従業員の労働環境を整備し、安全で働きやすい職場を実現するためのさまざまな取り組みから成り立っています。主な業務は以下の5つです。

  • 労働契約の締結
  • 労働条件の変更と管理
  • 勤怠管理
  • 給与計算と支払い
  • 安全衛生管理

これらは互いに密接に関連しながら、企業の円滑な運営を支えています。以下でそれぞれの業務内容について詳しく説明します。

労働契約の締結

労働契約は企業と従業員の雇用関係の基礎となるものであり、双方の権利と義務を明確にする重要な役割を果たします。契約締結にあたっては、労働基準法に基づき、労働条件(給与、労働時間、休日・休暇、勤務地、従事する業務など)を明確に示し、従業員の理解と合意を得なければなりません。

特に重要な労働条件については、労働条件通知書などの書面で明示することが法律で義務付けられています。 このほかにも、契約期間の定めの有無や、試用期間の設定なども、採用時に明確にしておくべき重要事項です。

労働契約の締結は単なる手続きではなく、企業が従業員を守り、従業員が企業に貢献する相互の信頼関係を構築する第一歩でもあります。そのため、契約内容の説明は丁寧に行い、疑問点があれば細やかなフォローが必要です。

労働条件の変更と管理

労働条件は、従業員が安心して働ける組織づくりの基盤です。労働基準法などの関連法規を遵守しながら、適切な労働条件を設定し、必要に応じて見直しを行います。

働き方改革への対応など、時代の変化に合わせた労働条件の改善も重要な業務です。特に、労働時間制度の見直しや柔軟な働き方の導入、休暇制度の整備など、従業員のワークライフバランスに配慮した条件整備が必要です。就業規則の改定や各種規程の整備なども、この業務の重要な部分を占めています。

勤怠管理

勤怠管理は、社員の出勤や欠勤状況を正確に把握する業務です。企業全体として社員一人ひとりの労働時間を適切に管理し、残業時間の削減などにも取り組みます。近年では、ITツールを活用した効率的な勤怠管理が注目されており、より正確で効率的な管理が可能です。

特に、従業員のワークライフバランスを考慮した労働時間管理や、フレックスタイム制などの柔軟な勤務形態への対応も重要です。また、長時間労働の防止や有給休暇の取得促進など、労働時間に関する法令遵守の面でも重要な役割を果たしています。

給与計算と支払い

給与計算は、決められた期間内に正確な計算を行う必要がある重要な業務です。基本給に加え、残業手当や各種手当の計算、社会保険料の控除など、複雑な計算プロセスを確実に実施します。年末調整や企業年金などの関連する事務手続きも含まれます。

近年の働き方改革により、さまざまな勤務形態に対応した給与計算の必要性が高まっており、システムを活用した効率的な処理が必要です。給与明細の電子化や振込データの作成など、給与支払いに関連する業務全般もカバーしています。

安全衛生管理

労働安全衛生法に基づき、安全かつ衛生的な労働環境を整備しなければなりません。定期的な健康診断の実施と結果の通知、職場の安全確保、衛生管理など、従業員の健康と安全を守るためのさまざまな取り組みを行います

メンタルヘルスケアやハラスメント防止など、心身両面での労働環境の整備も重要な業務です。特に近年は、ストレスチェックの実施や過重労働対策、新型コロナウイルス等の感染症対策など、より広範な安全衛生管理が必要とされています。労働災害の予防や発生時の適切な対応、安全衛生委員会の運営なども重要な責務です。

人事労務管理の重要性と役割

人事労務管理は企業経営における重要な基盤機能として、組織の持続的な成長と発展を支えています。その重要性と役割は多岐にわたりますが、主なものが以下の5つです。

  • 人材の確保と育成
  • 従業員の生産性向上
  • 労働環境の整備
  • コンプライアンスの遵守
  • 経営戦略の実行支援

各役割について詳しく見ていきます。

人材の確保と育成

企業の持続的な成長には、優秀な人材の確保と育成が不可欠です。特に現代の少子高齢化に伴う労働力不足の中で、いかに必要な人材を採用し、定着させるかは重要な経営課題です。

人事労務管理では、企業の成長戦略に合わせた採用計画の立案から、新入社員研修、管理職研修などの体系的な育成プログラムの実施まで、一貫した人材マネジメントを担います。また、従業員一人ひとりの特性や能力を最大限に引き出すための適材適所の配置や、公正な評価制度の運用も重要な役割です。

従業員の生産性向上

人事労務管理は、従業員の生産性を最大限に引き出すための仕組みづくりを担います。具体的には、適切な評価・報酬制度の設計、モチベーション管理、スキル開発支援などを通じて、個々の従業員のパフォーマンス向上を図ります

テレワークやフレックスタイム制など、多様な働き方に対応した制度設計により、従業員が最も効率的に働ける環境整備も重要です。また、従業員の健康管理や働きがいの創出を通じて、組織全体の生産性向上を実現します。

労働環境の整備

働きやすい職場環境の整備は、従業員の定着率向上と優秀な人材の確保に直結します。

人事労務管理では、労働時間の適切な管理、職場の安全衛生管理、福利厚生の充実など、従業員が安心して働ける環境づくりを推進します。特に近年は、ワークライフバランスの実現や健康経営の推進など、従業員の心身の健康に配慮した取り組みが重要視されています。ハラスメント対策や良好な職場関係の構築支援も重要な役割です。

コンプライアンスの遵守

労働関連法規の遵守は、企業経営の基本です。人事労務管理では、労働基準法や労働安全衛生法をはじめとする各種法令に則った就業規則の整備や、適切な労務管理を行います

社会保険や雇用保険などの手続き、年末調整などの税務関連業務も確実に実施します。法令違反は企業の信用失墜や法的制裁につながる可能性があるため、常に最新の法改正に対応し、適切なリスク管理が必要です。

経営戦略の実行支援

人事労務管理は、企業の経営戦略を人材面から支える重要な機能を担っています。事業計画の実現に必要な人材の確保・育成計画の立案、組織構造の最適化、人件費の適正管理など、経営戦略の実行を人的資源の面からサポートします。

また、企業の成長段階や事業環境の変化に応じて、柔軟な人材配置や人事制度の見直しを行い、組織の持続的な成長を支援するのも役割の一つです。企業文化の醸成や従業員のエンゲージメント向上を通じて、企業の競争力強化にも貢献します。

人事労務管理システムの活用

人事労務管理システムは、従業員の雇用に関するさまざまな手続きや管理を効率的に行うためのツールです。主な特長として、入退社手続き、社会保険や雇用保険の手続き、給与計算、年末調整、マイナンバー管理などの業務を一元管理できます。

システム活用の主なメリットとして、まず業務効率の向上が挙げられます。手作業による入力や計算、書類作成が自動化され、時間短縮が可能です。データの一元管理により情報へのアクセスが容易です。

次に、ミス防止の効果があります。手入力や転記作業が減少することで人為的ミスを防止でき、特に給与計算や社会保険手続きなどでの正確性がアップします。法令遵守・コンプライアンス対応の面でも効果を発揮します。最新の法令に対応した機能を備えているため法令違反リスクを軽減でき、労働時間管理や各種手続きの適正化が実現可能です。

現在は特にクラウド型のシステムが主流となっており、法改正への対応やメンテナンスの負担が少ないのが特長です。企業規模や必要な機能に応じて、適切なシステムを選択すれば、人事労務管理業務の効率化と質が向上します。

コスト削減効果

人事労務管理システムの活用により、コスト削減効果が期待できます。

まず、従来は手作業で行っていた入力や計算、書類作成といった業務が自動化され、大幅な時間短縮が可能です。人件費の削減につながるとともに、人事労務担当者はより戦略的な業務に時間を割くことができます

また、データの一元管理により、必要な情報への素早いアクセスが可能となり、情報収集や分析の効率が向上します。手作業での入力や転記によるミスを防止でき、修正作業にかかる時間とコストの削減が可能です。特に給与計算や社会保険手続きなど、数値計算を伴う作業でのミス防止は、大きなコストメリットです。

紙の文書による管理からの脱却も重要な効果で、書類の保管スペースが不要となり、文書の検索時間も大幅に短縮されます。書類の紛失や経年劣化による再発行のコストも削減できます。

システムの活用により、テレワークなど多様な働き方への対応も容易です。オフィスコストの削減にもつながります。人事労務管理システムの導入は、直接的な業務効率化だけでなく、さまざまな面でのコスト削減効果をもたらします。

人事労務管理を進化させよう

人事労務管理は、企業の持続的な成長と発展を支える重要な基盤機能です。ここまで見てきた通り、人事管理と労務管理の両面から、組織全体の活性化と従業員一人ひとりの成長をサポートする包括的なシステムとして機能しています。

特に重要なポイントは以下の通りです。

  1. 人材の確保・育成から評価、配置まで、個々の従業員の成長を支援する人事管理
  2. 労働契約、勤怠管理、給与計算、安全衛生など、働きやすい環境を整備する労務管理
  3. コンプライアンス遵守と経営戦略の実行支援
  4. システム活用による業務効率化とコスト削減

これらの要素を効果的に運用することで、企業の競争力強化と従業員満足度の向上を実現できます。

当社では、最新の人事労務システムをご用意しております。業務効率化やコスト削減にお悩みの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが貴社の課題に合わせた最適なソリューションをご提案します。

より効率的で働きやすい職場づくりに向けて、当社の人事労務管理システムで、貴社の経営課題解決をサポートいたします。

関連記事

  1. 人事・給与

    2024年4月以降に必要な勤怠管理の再点検

    働き方改革の一環として2019年4月に規定された「時間外労働の上限…

  2. 人事・給与

    人的資本情報開示の義務化について解説!

    企業の競争優位性や持続性の根源は「人的資本」にあるという認識の広が…

  3. 人事・給与

    雇用契約も電子化できる!クラウド利用でこう変わる!

    労働基準法により、従来、労働契約を締結する際に義務付けられていた労働条…

  4. 人事・給与

    従業員の安否確認はスマホ対応とLINE連携で迅速化しよう!

    従業員の安否確認は、企業のBCP(事業継続計画)の基礎として必要に…

  5. 人事・給与

    クラウド型情報配信ソリューションで人事業務の効率化から人材管理までを支援

    ※こちらの記事は発行時(2022年1月)の文章のまま掲載を行っておりま…

  6. 人事・給与

    給与計算の初心者が覚えておくべきルール|手順やリスク・対処法を徹底解説

    給与計算は、会社経営において欠かせない業務です。さまざまなルールの…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは