セキュリティ

 

Windowsで重大な2つの脆弱性が発覚。標的型攻撃を回避する方法とは?

Windowsで重大な2つの脆弱性が発覚。標的型攻撃を回避する方法とは?

ユーザー数の多さゆえに、サイバー攻撃者との ”いたちごっこ” が続くWindows OS。

2020年3月には、ファイルのプレビュー機能に関する「重大度:緊急」の新たな脆弱性が発見されました。既に標的型攻撃も確認されていることから、Windowsを使う全ての人や企業が注意を払う必要性がある脆弱性といえるでしょう。

本記事では、その概要と考え得る回避策についてご紹介します。

Windowsで発覚した脆弱性とは?

今回見つかった脆弱性では、複数の機能とバージョンが対象となっています。
まずは、その概要から押さえていきましょう。

発覚した2つの脆弱性

2件の脆弱性は、「Adobe Type Manager Library」に存在しており、「Type 1 PostScript」を処理する際の問題で発生します。

この脆弱性ではリモートコードを実行される恐れがあり、任意のドキュメントをユーザーに開かせるか、またはプレビューウィンドウで表示させることで悪用が可能です。

Microsoftは、この脆弱性を突いた標的型攻撃(ゼロデイ攻撃)が既に実施されていることを公表しています。これにより、ユーザーのみならずサイバー攻撃者も、脆弱性の存在を広く認識していることを心得る必要があります。

「プレビュー表示」するだけでも危険

この脆弱性の特徴の1つとして、「プレビュー表示」を行うだけでも危険を伴うということが挙げられます。
悪意をもって細工されたドキュメントをユーザーが開かなくても、プレビューウィンドウで文書が表示されるだけで、攻撃者は任意のコードを実行できてしまうことが指摘されており、注意が必要です。

対象となるOSのバージョン

この脆弱性の対象は「Windows 10」に加えて、2020年1月にサポートを終了した「Windows 7」なども含まれます。そして当然ながら、サポート終了後のバージョンについては更新プログラムが配布されないため、利用中のユーザーには早急の対応が求められることになります。

なお、Windows 10については、万一攻撃が成功しても、サンドボックス内での限定された権限によるコード実行にとどまるといわれています。しかし、例え攻撃が広範囲に及ばないとしても、想定外のリスクを抱えていることには変わりないでしょう。

どうすれば回避できる?

多くのユーザーが利用する「Windowsエクスプローラ」に関する脆弱性は、多くのユーザーを脅威にさらしています。そこで確認したいのが、具体的な回避策です。

いまから実行できる「回避策」

実施すべき回避策の一つが「エクスプローラのプレビューウィンドウを無効化する」というもの。 
そして、もう一つの回避策が「Web Clientサービスを無効にする(*1)」というもの。

セキュリティパッチが適用されるまでの一時的な対策となりますが、この回避策を行うことで悪意のあるリモート攻撃を防ぐことができるとMicrosoftのセキュリティアドバイザリによって明らかにされています。

セキュリティパッチはいつリリースされる?

もう一つ気になるのが、脆弱性のあるプログラムを修正する「セキュリティパッチ」の配布時期。
現時点では、2020年4月の月例セキュリティ更新プログラムでリリースされると見られています。
しかし、本件の深刻度はMicrosoftが4段階評価で最も高い「緊急」に分類していることを考えると、ユーザーの一人ひとりに一日も早い回避策の実施が求められています。

日頃から脆弱性を突いたゼロデイ攻撃に備えるには?

今回ご紹介したような脆弱性は、さまざまなOS・アプリケーションで定期的に発見・修正されています。
まだ発覚していないだけで、自身が利用するOSやアプリケーションにも何らかの脆弱性が潜んでいる可能性は否めません。

ここで、企業のセキュリティ担当者にはどのような発想が求められるのでしょうか。
一つは、脅威の原因に対して個別に対応策を講じることです。自社が利用するサービスの脆弱性・アップデート情報を常日頃から収集して定期的な更新をおこなったり、今回のような脆弱性が発覚した際に一時的な回避策を実施したり、社員への注意喚起をおこなうことが大切です。

もう一つは、万が一に侵入された場合の対策を講じておくことです。
現状、いくらOS・アプリケーションの更新をおこなって備えていたとしても、未知の脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃の脅威を完全には拭い去れません。主流となっている検知型セキュリティ製品(過去に報告されたマルウェアデータを参照し、マルウェアを検知する製品)も、未知の脅威は防ぐことができないからです。

そこでおすすめするのが、OSプロテクト型のセキュリティです。
OSプロテクト型とは、OSやレジストリといったコンピュータの中枢部に対して、本来想定されていない動作をすべてブロックする、といった発想の防御方法です。

OSプロテクト型であれば、従来の検知型で検出できなかったマルウェアによる攻撃にも備え、企業の大切なデータを守ることができます。

DAIKO XTECHが提供する「AppGuard」は、このOSプロテクト型セキュリティに当たります。
予期せぬサイバー攻撃に対しても『OSの正常な動作を守ることによって、デバイスを脅威から守る』という役目を果たすことができ、今回の脆弱性にも有効です。OSに対する不正なプロセスを遮断するため、悪意のある攻撃に対しても「悪さをさせない」といった最終防壁としての役割を果たします。 

OSプロテクト型セキュリティ「AppGuardについては、こちらで詳細をご覧いただけます。


マルウェアが動いても「感染させない」。
不正な動作をすべてシャットアウトする新型セキュリティ「AppGuard」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

(*1) 参考リンク:https://portal.msrc.microsoft.com/ja-JP/security-guidance/advisory/ADV200006

中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者必見!情報資産を守る三大要件「CIA」とは

    情報セキュリティは企業において重要な取り組みと言えますが、情報セキ…

  2. セキュリティ 事例

    不正アクセスのよくある被害事例3選!トレンド・対策をご紹介

    サーバや情報システムへ不正にアクセスし、さまざまな被害が増加傾向に…

  3. セキュリティ 事例

    EPP・EDRでは不充分! セキュリティ先進企業が実践「OSプロテクト型」対策とは?

    日々脅威を増し続けるサイバー攻撃。そのような中、マルウェアの侵入を…

  4. セキュリティ

    サイバーセキュリティ経営ガイドラインで押さえるべきポイント

    セキュリティ対策は、リスク回避だけでなく、企業の価値と信頼を守るた…

  5. セキュリティ

    セキュリティ対策におけるプロセス監視の考え方

    セキュリティ強化を考えているのであれば、プロセスの監視・隔離という…

  6. セキュリティ

    テレワーク普及で高まる情報セキュリティリスク。人手不足の情シスが取るべき対策は?

    社会環境の急速な変化に伴ってテレワークが広まりを見せる中、多くの企…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは