生産管理

 

生産設備の管理システム導入・リプレイス実現に必要な
4つのポイントを解説

メリットの多い生産管理システム…現場を説得し導入・リプレイスをするには?

企業全体のQCDを向上させるうえで重要な役割を果たす生産管理システム。しかし、現場からの賛同が得られず、思うように導入まで進められない企業が多く存在します。現場を説得し、導入へと結びつけるには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。

本記事では、そのためのポイントをご紹介します。

生産管理システム導入のメリット

生産管理システムの導入に際しては、そのメリットを十分に把握し、社内のメンバーに理解してもらうことが前提となります。まずは生産管理システムの導入メリットを整理していきましょう。

生産管理システムとは、生産計画や資材、人員、設備などの管理を効率化し、製造現場の生産性を向上させるための仕組みを指します。そこで重要な考え方が、お馴染みの「QCD」。生産管理システムを活用することで経営資源の最適配分を図り、QCDの最大化を目指します。

そして、QCDの中で最も重要といわれているのが、「Quality(品質)」です。どれだけ「Cost(価格)」を抑えることができ、優れた「Delivery(納期遵守、安定供給)」を実現できたとしても、品質が不十分であれば、顧客満足を実現することはできないのです。

しかし、品質・価格・納期の3要素はいずれもトレードオフの関係性にあります。品質を高くしようとすれば価格を上げたり、納期を伸ばしたりする必要性が出てくるでしょう。これらの最適なバランスを探るためにも、生産管理システムが重要な役割を果たします。

では、このようなメリットを持つ生産管理システムの導入は、なぜスムーズに進まないのでしょうか。

現場の不安・混乱でシステム導入に踏み切れないケースが多い

生産管理システムの導入プロセスが進まない原因の一つに、現場の不安や混乱が挙げられます。生産管理システムのメリットを頭では理解しているものの、現行の業務に変更が生じたり、新たな業務に慣れるまでに負荷を感じてしまうという具合です。

だからこそ、経営や事業としてのメリットを伝えるだけではなく、どの業務がどのように変わるのか、トレーニングの機会や十分なサポートは提供されるのか、といった現場目線での説明が求められます。

では、具体的のどのような取り組みが必要なのか、見てみましょう。

現場を説得し導入・リプレイスをするには?

現場の不安や不満を解消し、説得を行ったうえでシステムの導入・リプレイスを実現するためには、次の4つのアプローチが有効です。

実現したいこと・目的を明確にする

1つ目は、導入によって目指す先にあることを説明する取り組みです。生産管理システムを導入するからには、導入によって解決したい課題や実現したい状態があるはずです。これらの情報を現場に共有するか、しないかでは大きな差が生じます。

経営や管理側と現場側を切り離して考えるのではなく、目的を共有したうえで、優先順位をつけて導入を進める姿勢が大切です。

自社業務に必要なシステムの要件をベンダーとすり合わせる

2つ目は、現場から得た情報を交えて、システム要件のすり合わせを行うことです。導入前の不安事項として挙げられるのが、現状の業務や管理プロセスを十分にシステムに反映できるのか、ということでしょう。

自社の業務の実態と大きくかけ離れたシステムが導入されてしまえば、思わぬ業務負荷が発生したり、現状の業務が滞ってしまったりするリスクもあるためです。

現場が簡単に使えるシステムを選ぶ

3つ目は、システムのユーザビリティ(使いやすさ)への配慮です。たとえ機能が豊富で処理速度が速いシステムでも、人間の操作に遅れが生じてしまうようでは、現場の生産性は上がりません。

システムのわかりづらさが導入に対する不安や、導入後の慣れや定着の遅れを招くことにもつながるため、使いやすく運用しやすいシステムであることは極めて重要といえるでしょう。

費用対効果を算出する

最後に挙げられるのは、事前の費用対効果のシミュレーションです。導入効果の仮説を立てるうえでも、導入によって得られる効果を金額ベースで考えることは必要不可欠です。

特に、上長への説得材料を揃えるうえでも、ベンダーに対し自社に近い導入事例の情報提供を依頼するなどして、定量的な効果を説明できる状態にしておきましょう。

不安を払拭するためのパートナー選定も重要

今回ご紹介したような視点は、現場を説得するだけでなく、事業部や社内全体のシステム導入に対する機運を高めるためにも、重要なことです。しかし、これらの情報を整えて、根気強く取り組むためには、生産管理システムを提供するベンダー側の協力が欠かせません。また、導入後にスムーズに運用を継続するためにも、ユーザー企業に並走してくれるベンダーの姿勢は不可欠でしょう。

DAIKO XTECHが提供する、リアルタイム統合型の生産管理システム「rBOM」は、経営と製造現場で求められる要件への対応はもちろんのこと、導入までのサポートや、導入後の講習なども充実した仕組みです。

導入社数200社のノウハウがあるため、半導体機器・光学機器・産業装置・文具メーカーなど、多種多様な形態に対応が可能。現場でも簡単に使える使用感のシステムとして評判も高く、新規導入・既存システムからの乗り換えのいずれでも対応することができます。

現場からの支持・協力を取り付け、スムーズに生産管理システムの導入を進めたいとお考えの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


現場からの支持を受けやすい生産管理システムの導入なら | 生産管理システム「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    【NISC 副センター長 内閣審議官 山内氏インタビュー】企業におけるセキュリティ対策の課題と対応

    企業・組織を狙ったサイバー攻撃が毎⽇のように⾏われ、私たちは気づか…

  2. 工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    生産管理

    工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    工程管理を行う際には、各工程の進捗やタスクを管理する手間や工数がか…

  3. 製造業のデジタル化を推進!企業力強化に効く、8つのデジタル活用場面

    生産管理

    工場の熱中症対策に業務用スマートウォッチを活用しよう!

    2021年に厚生労働省が策定した「職場における熱中症予防基本対策要…

  4. 生産管理 基礎知識

    半製品​​とは?仕掛品との違いや具体例・管理方法についても解説! 

    正確な在庫管理は、健全な経営に欠かせません。欠品があれば機会損失を…

  5. 製造業で注目されるPLMとは?機能やPLM導入で実現できることを解説
  6. 生産管理 基礎知識

    BOM(部品表)とは何か?基礎知識からシステム化のメリットまで徹底解説

    BOM(部品表)とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは