生産管理 基礎知識

 

製造業においても推進されているDX。
その阻害要因と取り組む際のポイントは?

製造業においても推進されているDX。その阻害要因と取り組む際のポイントは?

企業の競争力を大きく左右するテーマであるデジタル変革(DX:デジタルトランスフォーメーション)。今、製造業の世界でも多くの企業が変革の必要性に迫られています。しかし、変革へのアプローチは各社様々。その実現を目指すためには、過去に培ってきた能力をリードタイム短縮、生産性向上、品質向上に繋げることが欠かせません。本記事ではDXで求められるステップをご紹介します。

多くの企業がDXへの取り組みを始めている

まず初めに、DXについて簡単に整理しましょう。DXとは、スウェーデンのストルターマン教授が2004年に提唱した概念のことで「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことを意味します。そして、製造業の世界においては、デジタルを活用した業務効率化のみならず、AIやOCRを活用した「業務の高度化」、さらにはテクノロジーを活用した「新たな価値の創造」「ビジネスモデルの創出」といったことを指しています。

近年、DXに関する認知度・意識は高まっており、具体的な導入に踏み切る企業が増えています。

製造業でDXを進めていく必要性とは

では、そもそも何故、製造業でDXが必要なのでしょうか。その理由の一つが、市場の競争環境の激化にあります。新たな技術が次々と登場し、人々の価値観やニーズが変わりゆく中では、製品品質とスピードの双方を最大化しなければなりません。つまり、新たな製品をいかに素早く作り出すか、が鍵といえます。

しかし、人材不足や技能伝承が難しくなる中、こうしたビジネス上の要求に応えるためには、限られたリソースを最大限に有効活用することが必要です。そこで、DXを推進し、より大きな価値を作り出し、さらにはビジネスのあり方を変革しなければならないのです。

製造業がDXに取り組みづらい“阻害要因“

一方で、製造業のDXを阻む要因も多く存在します。具体的には次の3つが挙げられます。

阻害要因① ビジネスモデルの変革により、製造業への要求も変化している

1つ目は、製造業への要求が次々と変わりゆくことです。かつては、良い製品を作れば売れる時代といわれていました。しかし、性能の高さだけで顧客に選ばれる時代は終わりを告げようとしています。今や顧客は、自社にとって適切なタイミングで、適切な製品を選ぶことに価値を置いているのです。例えば、モノを所有することから借りることへとニーズが変わってきていたり、製品の機能を日々アップデートしたりすることが前提になっていたりすることも、このトレンドの一つといえるでしょう。

阻害要因② 技術やノウハウにおいて必要な人材が不足している

2つ目は、DXの担い手にあたる人材が不足していることです。労働力不足が叫ばれる日本国内の状況は、製造業も例外ではありません。特に、専門知識や特殊技能を持った職人が減少していることは、技術力やノウハウの消失に繋がりかねません。もし、これらのような技術的優位性を失ってしまうと、DXの実現以上に大きな課題となります。

阻害要因③ ツールの選定が難しい

DXの実現を目指すにあたり、それを支援するツールの存在が欠かせません。しかし、各社がDXに関して抱える課題は様々であり、その要件も多種多様です。ツール選定を誤ると、ITを使うことで業務効率が悪くなったり、製品の品質が劣化したりすることも考えられます。また、従業員のITリテラシーが結果を大きく左右するからこそ、自社に最適なツールを選ぶことは極めて難しい課題といえます。

では、こうした阻害要因を踏まえると、どのような取り組みが必要なのでしょうか。

解決できる現状課題から取り組むことが重要

結論として述べられることは、DXの全体像を描きながらも、まずは第一歩目を着実に踏み出すことが大切ということです。ロボットやAI、IoTの活用が叫ばれる昨今ですが、これらの仕組みを活用する基盤となる生産管理システムが整備されていなければ、十分に成果に繋げることはできません

まずは製造現場の現実を把握し、現場の声を聞きながらDXの取り組みを進めるためにも、現場に潜む課題を軸にコスト削減・業務効率化を図る仕組みづくりを進めましょう。例えば、次の記事でご紹介している「現場課題のチェックシート」では、多くの企業が直面する課題と生産管理システムで解決できることを記載しています。ぜひ一度試してみてください。

DX実現の第一歩、生産管理システム『rBOM』の導入

DAIKO XTECHが提供する生産管理システム『rBOM』は、製造業のDX実現に向けた第一歩目に最適な仕組みです。製造時に使用した情報の共有・蓄積といった製造現場の要件はもちろんのこと、営業・設計・調達など部門を超えた連携もサポートします。

加えて、導入までのサポートや、導入後の講習なども充実しており、DXに向けた取り組みを始めたばかりの現場でもスムーズにご活用いただくことが可能です。製造業における安定経営に欠かせない「保守」にも重きを置いているため、IoTや様々な設備を管理している現場でも安心してご活用いただけます。

製造業のDXに向けた第一歩をお考えの企業さまは、お気軽にお問い合わせください。


現場からの支持を受けやすい生産管理システムの導入なら | 生産管理システム「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    生産管理 基礎知識

    プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    近年、多くの製造業で取り入れられている「プロダクトライフサイクル」…

  2. 製造業の利益率目安とは?低下する要因と改善ポイントを徹底解説

    生産管理

    製造業の利益率目安とは?低下する要因と改善ポイントを徹底解説

    製造業を経営する上で、自社の健全性を図る指標として利益率は重要な項…

  3. 生産管理

    生産管理システムrBOMで業務改善・標準化を 実現した事例~アイメックス株式会社様~

    消費者ニーズの移り変わりが著しい昨今、個別受注生産を進める現場では…

  4. デジタルで設計業務をスマートに改革する! 図面活用・市場性データに基づく製品化など、活用例4選
  5. 製造業における在庫回転率改善の重要性!具体的な戦略や効率的な在庫管理を徹底解説!

    生産管理 基礎知識

    製造業における在庫回転率改善の重要性!具体的な戦略や効率的な在庫管理を徹底解説!

    在庫回転率の向上は、製造業における収益拡大と効率化を実現するための…

  6. 生産管理

    製造業における安定経営のキーワードは「保守」!先行き不透明な時代でも利益を上げ続ける秘策とは?

    製品の開発・製造などと異なり、どちらかといえば縁の下の力持ち的な業…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは