セキュリティ

 

多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

昨今では従来のIDとパスワードによる認証から、高いセキュリティ強度を実現できる多要素認証が注目を集めています。一方で多要素認証は基礎的な知識と運用の注意点を守らなければ、安全と言い切れる対策ではありません。

そこで本記事では、多要素認証が注目されている背景や多要素認証を運用する際の注意点などについて解説します。

多要素認証とは?

多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)とは、IDやパスワードなどの「知識情報」のほか「所持情報」、「生体情報」から、2つ以上の要素を組み合わせて認証する方式です。所持情報を使った認証では主にスマートフォンやICカードが用いられ、生体情報では指紋や静脈など身体的な要素を用いて認証を行います。

本章では、多要素認証のメリットと二段階認証との違いについて解説します。

多要素認証のメリット

多要素認証のメリットは、単要素認証と比較してセキュリティリスクを軽減できることです。

パスワードのみで認証を行うような単要素認証はハッキングリスクが高く、セキュリティ対策上の欠点がありますが、複数の要素を組み合わせる多要素認証ではセキュリティレベルを大幅に高めることができます

一方で多要素認証は知識情報・所持情報・生体情報といった複数の情報を管理する必要があることから利便性に欠けると思われがちです。しかし、一度認証すれば関連付けられている複数のシステムやサービスにログインできるシングルサインオン(SSO)を利用することで利便性の維持向上を図ることが可能です。

シングルサインオン(SSO)については以下の記事でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

多要素認証と二段階認証の違い

多要素認証とよく混同されがちなのが二段階認証です。二段階認証では、名前の通り認証にあたり2つの段階を経る必要がありますが、要素の種類は問わないという特徴があります。そのため、パスワード(知識情報)での認証をした後に生年月日(知識情報)で認証するという段階を踏む場合もあります。

上述のような知識情報のみでの認証の場合、サイバー攻撃などで両方の知識情報が流出してしまうと認証が突破されてしまう可能性があります。このようなリスクを回避できる多要素認証は二段階認証よりもセキュリティ面で優れていると言えます。

従来のパスワード認証より優れたセキュリティを実現する多要素認証は、昨今必要性が高まってきています。次章ではその背景を3つご紹介します。

多要素認証の必要性が高まる3つの背景

多要素認証の必要性が高まる理由として、従来のパスワード認証の限界があります。では、なぜ従来のパスワード認証が限界を迎えているのでしょうか。

クラウドサービスの普及

1つ目はクラウドサービスの普及です。昨今では新型コロナウイルスの影響や働き方の多様化によってテレワークを取り入れる企業が急激に増加しました。テレワークの環境を整えるため多くの企業がクラウドサービスを利用しています。

総務省の「令和3年 情報通信白書」によれば、クラウドサービスを利用している企業は2016年には46.9%でしたが、2020年には68.7%にまで増加していることがわかります。

出典:総務省「通信利用動向調査」

クラウドサービスが普及するにつれ社外から機密情報にアクセスできる機会も増えていることから、多要素認証によるセキュリティ高度化の必要性は高まると言えます。

サイバー攻撃の増加

サイバー攻撃が増加していることも多要素認証の必要性が高まっている背景の1つです。

総務省の「サイバー攻撃に関する最近の動向」によると、不正アクセスの件数は2018年に1,486件でしたが、翌年の2019年には2,960件と約2倍にまで急増していることがわかります。加えて、テレワーク環境を狙った攻撃についても2019年と2020年では3.4倍にまで攻撃数が増加しています。

出典:総務省「サイバー攻撃に関する最近の動向」

このようにサイバー攻撃の脅威が急激に高まっていることからセキュリティを向上できる多要素認証はこれまで以上に重要となります。

管理するアカウント数の増加

クラウドサービスの利用増加をはじめ、現在では複数のサービスやアプリケーションを利用することが一般的です。利用者はアカウントの数だけパスワードを管理しなければならず、その負担は非常に大きなものとなっています。

認証情報を管理する負荷が増大してしまうと、複数のアカウントで同一のパスワードを設定してしまったり、推測が容易なパスワードを設定してしまったりといった事態につながってしまい、セキュリティ強度が低下してしまいます。

この課題を解決する策として、シングルサインオン(SSO)があります。セキュリティ強度が低いID/パスワードでは、利用するクラウドサービス全てが不正ログインされる可能性が高まるため、多要素認証を組み合わせてセキュリティ強度を高めます。

セキュリティを強化できる多要素認証ですが、運用をしていくうえではいくつか注意しておかなければならない点もあります。次章では多要素認証を運用する際の注意点についてご紹介します。

多要素認証を運用する際の注意点

多要素認証は正しく運用することで、高いセキュリティ強度を実現できます。一方で、多要素認証に用いる情報やデバイスを他人が使いまわしできるような誤った運用であるとセキュリティ強度が低下してしまうため、利用するアプリケーション、従業員、部署、場所を考慮した認証方式の選定が必要です。

また、多要素認証はサイバー攻撃を受けても突破されにくい対策であり、攻撃自体を受けなくするものではありません。そのため、サイバー攻撃への対策、内部不正対策、マルウェア対策といった一般的なセキュリティ対策も並行して実施することが企業・組織全体におけるセキュリティ強度を高めるうえでは重要です。

多要素認証でセキュアかつ効率的なアクセスを実現

多要素認証では知識情報・生体情報・所持情報といった要素を2つ以上組み合わせることによって高いセキュリティを実現できます。しかし、正しく運用されなければ効果は十分に発揮されません。企業や組織におけるセキュリティを確保するためには運用・管理体制を考慮したうえで、ほかのセキュリティ対策も怠らないことが重要です。

DAIKO XTECHでは、多要素認証に関するソリューションを提供しています。

「トラスト・ログイン」は、多要素認証により、クラウドサービスだけではなく、企業独自のWEBアプリケーションへのセキュアなシングルサインオンを実現でき、ID/パスワード管理のコストを削減することが可能です。

「HENNGE One」は、さまざまなクラウドサービスへのセキュアなシングルサインオン(SSO)の実現に加え、メール誤送信や脱PPAP対策などメールセキュリティ機能も搭載しています。


トラスト・ログイン」や「HENNGE One」にご興味のある方は
以下リンクよりご覧ください。

トラスト・ログイン HENNGE ONE


 

中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    新入社員を迎える準備はOK?新入社員が起こしがちなセキュリティトラブル5選

    各社が新入社員を迎える春、様々なセキュリティのトラブルが発生しがち…

  2. 2021東京五輪を狙ったサイバー攻撃は発生したのか?事例をもとに解説

    セキュリティ 事例

    東京五輪を狙ったサイバー攻撃は発生したのか?事例をもとに解説

    近年、五輪開催都市に対するサイバー攻撃が急増していますが、2021…

  3. セキュリティ

    脅威を検知する情報セキュリティ対策SIEM・SOCとは?検知型対策の課題と解決策

    標的型攻撃は巧妙化を続けており、水際対策だけでは防ぐことが困難とな…

  4. セキュリティ 事例

    コンフィグレーションってなに?ファイルの種類など基礎知識を解説

    IT業界での経験が浅いと、コンフィグレーションという言葉になじみが…

  5. セキュリティ

    サイバーセキュリティ経営ガイドラインで押さえるべきポイント

    セキュリティ対策は、リスク回避だけでなく、企業の価値と信頼を守るた…

  6. セキュリティ

    知らぬ間に乗っ取られる?ボットネットの脅威や被害、対策方法を解説します

    「ボットネット」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ボットネッ…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは