働き方改革

 

電子契約なら印紙は不要!建設業でも導入できる!

工事請負契約書の脱・紙取引|建設業法改正で電子に移行するポイント

電子契約では収入印紙の貼付は不要のため、特に一案件当たりの契約金額が大きくなる建設業にとって、電子契約を導入するメリットは大きいと考えられます。本記事では、建設業における電子契約導入について解説します。


こちらもチェック!
収入印紙が不要になる電子契約システム導入サービス
DD-CONNECTについては下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


2018年 電子契約サービスに係る建設業法の取扱いの明確化

建設業には、施主や下請け事業者を保護するなどの背景から「建設業法」が存在しており、同法が定める各種の契約書への要件に、一般的な電子契約サービスが適合するかどうかが不透明な状況でした。

2018年、産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」によって、一般的な電子契約サービスが建設業法に適合することが示されました。

参考:経済産業省「電子契約サービスに係る建設業法の取扱いが明確になりました」
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/180129_press.pdf

2022年 宅建業法改正による不動産取引の電子契約が解禁

建設業の中でも住宅を施工する事業者は、宅地の安全と消費者保護を目的とする「宅建業法」を順守する必要があります。
宅建業法では、不動産取引において以下の書類交付が必須とされていました。

  • 媒介・代理契約締結時の交付書面
  • 指定流通機構(レインズ)登録時の交付書面(登録証明書)
  • 重要事項説明書(いわゆる35条書面)
  • 宅地建物の売買・交換・賃貸借契約等締結後の交付書面(いわゆる37条書面)

また、以下の書面については、宅地建物取引士の押印が必須とされていました。

  • 重要事項説明書(いわゆる35条書面)
  • 宅地建物の売買・交換・賃貸借契約等締結後の交付書面(いわゆる37条書面)

 

2022年の宅建業法改正により、上記について相手方の承諾を条件として、オンラインでの説明と電子ファイル交付が認められ、また宅地建物取引士の押印も不要(氏名の印字を電磁的に記録すること)とすることが認められたため、不動産取引の全般について、電子契約による運用が可能になりました。

参考:国土交通省「宅地建物取引業法 法令改正・解釈について」
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000268.html
※電子化関係の詳細については、”最近の宅地建物取引業法令の改正について”のなかの(R4.4.27)を参照ください。また、今後、関連する法改正が行われる可能性があります。その場合は、上記参考ページなどで最新情報をご確認ください

取引先との契約運用フロー構築が必要

前章でご紹介した経緯などにより、現在では建設業でも電子契約を導入できる前提は整えられています。
前述の通り、一案件当たりの契約金額が大きくなる建設業において電子契約を導入するメリットは、収入印紙代や郵送費のコスト削減だけでなく、契約に関する書面が多いことによる管理の手間軽減など、契約関連業務が改善されることにより、業務効率化も期待できます。このことからもぜひ積極的に導入を検討したいところです。

ただ、専門工事について、いわゆる一人親方などへの委託契約を行うことが多い場合などは、電子契約の導入にあたっては、委託下請け先のITリテラシーを考慮した周知と、運用フローの構築が必要となります。
またハウスメーカーなどでは、物件ごとの施主(消費者)と、契約事項について円滑にオンラインでの説明を行い、電子契約を締結管理できる運用フローの構築が必要になります。

建設業における電子契約導入は、運用体制の構築と運用が課題になることが多いようです。

まとめと「DD-CONNECT」のご紹介

以上、本記事では建設業における電子契約導入について、法律面の状況と想定される課題について解説しました。

なお、DAIKO XTECHでは、電子契約システム導入のすべてをサポートする「DD-CONNECT」を提供しております。電子契約の導入~運用支援、アフターサポートまで電子契約の運営に必要なサービスを一括で提供、電子契約の専門スタッフが、システムの導入に関わるすべてのお悩みを一手に引き受けます。

「DD-CONNECT」は、「電気通信工事」に限らず「土木一式工事」や「建築一式工事」、「塗装工事」や「舗装工事」、「解体工事」等をはじめとするさまざまな建設工事業種においても活用いただいております。

また、発注業務だけではなく「工事請負契約」や「清掃業務委託契約」など、さまざまな契約書の電子化が可能です。電子帳簿保存法や電子署名法はもちろん、建設業法や国土交通省のガイドラインへの対応にも、専任のコンサルタントより法的・事例的な両側面からのアドバイスをいたします。

電子化をご検討される際には、お気軽にご相談ください。

「DD-CONNECT」サービス紹介ページ
https://www.daiko-xtech.co.jp/solution/dd-connect/

 


こちらもチェック!
収入印紙が不要になる電子契約システム導入サービス
DD-CONNECTについては下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


三上 哲章
この記事を監修した人
SMB向け業務システムのセールスエンジニアとしてキャリアをスタート。
400社以上の企業さまの販売管理・会計・給与システム導入に関与。
その後、さまざまなBtoB向けソリューションの企画・販促に携わり、SEO、MEOにも精通。
多くの企業さまの課題とその解決策をわかりやすくご紹介します。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
マーケティング推進部
三上 哲章

関連記事

  1. 財務会計

    ワークフローシステムとは?企業経営の潤滑油です!

    ワークフローシステムとは、企業内で発生する稟議や各種申請についての…

  2. 働き方改革

    【ペーパーレス化の実現】電子契約システムのメリットと導入課題における解決方法

    テレワークの広まりに伴い、あらゆる情報のデータ化・電子化が加速して…

  3. 働き方改革

    ペーパーレス会議とは?生産性を向上するために知っておきたいメリット・デメリット

    昨今では、資料をデジタル化して共有するペーパーレス会議が注目を集め…

  4. 働き方改革

    契約書まわりの電子化、まだ進んでいない?電子契約システムの導入メリットと必要ステップ

    テレワークの急速な広まりは、企業のバックオフィス業務に大きな変化を…

  5. 働き方改革

    IT人材不足に備えるシステムインテグレータの役割

    ※こちらの記事は発行時(2022年1月)の文章のまま掲載を行っておりま…

  6. 働き方改革

    【2020最新】改正した電子帳簿保存法とは?適用する申請方法とメリットを解説

    昨今、あらゆる書類が電子化される傾向にあり、今後も更なる加速が予想…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは