本記事では、売掛金に関する基礎知識についてご説明します。具体的には、他の勘定科目との違いや具体的な仕訳処理、および管理方法について詳しく解説していきます。
売掛金とは
売掛金の勘定科目
売掛金(うりかけきん)とは、企業が製品やサービスの売上代金を将来的に受取る権利を表す勘定科目です。貸借対照表の「資産の部」に分類される「流動資産」の1つであり、製品・サービスへの代金の支払を後日相手方に請求する場合の会計処理で用いられます。
手形や現金での受入がないため、経理上では、掛取引として扱われる勘定科目です。
売掛金は売上にかかる債権のため、受取手型と同じく「売上債権」です。また、売掛金は手形のような証書が発行されるものではないため、信用をベースに成り立つ取引といえます。
簿記上では、売掛金と混同されやすい勘定科目がさまざまあります。以下ではその一例を紹介します。
買掛金との違い
買掛金とは、製品やサービスの仕入にともなう未払金であり、売掛金とは対照的な概念です。売掛金は、企業が受取る「権利」であるのに対して、買掛金は企業が支払うべき「債務」であり、貸借対照表においては「負債の部」の「流動負債」に分類されます。
売掛金は売上に関連する未回収の代金、買掛金は仕入に関連する未支払の代金と覚えておくと良いでしょう。
未収入金との違い
未収入金とは、営業活動以外の一時的な取引において、決算時点で支払期日が到来しているものの、まだ金銭の回収が行われていない金銭債権を指します。
具体的には、備品や有価証券の売却代金などのうち、未回収のものが未収入金です。未収入金も債権の1つであり、まだ回収できていない債権であるという点では売掛金と同様です。
未収収益との違い
未収収益は、営業活動以外で継続的に役務を提供する取引において、決算時に支払期日は到来していないものの、既に経過した期間の代金を計上する際に用いられる勘定科目です。
具体的には、不動産を貸出した際の未回収の家賃(翌年に一括で後払いされる予定)が挙げられます。
売掛金も未収収益も、未回収の代金を指す点では同じですが、売掛金が製品・サービスの取引に対して発生するものであるのに対して、未収収益はそれ以外の継続的な役務の提供取引に対して発生する点で異なります。
前受金との違い
前受金は、製品やサービスを提供する前に、相手方から手付金として受取った金銭のことです。
売掛金は、製品・サービスを受け渡した後の未回収の金銭を表すのに対して、前受金は代金を回収しているものの製品・サービスの引渡しが未完了である点で異なります。
仮払金との違い
仮払金は、支出の用途が未確定の経費として、会社が一時的に支払っている金銭を表す勘定科目です。例えば、出張費や交際費など、詳細な金額や用途が確定する前に会社が先んじて概算費用を支払うものが仮払金です。
このように、類似の勘定科目との違いを確認しながら、売掛金への理解を深めていきましょう。次章からは、売掛金が発生した際の具体的な処理の流れを解説します。
売掛金の処理フロー
売掛金が発生したら、おおまかに以下の流れで仕訳処理を行います。
1.売掛金の計上
売掛金が発生したら、振替伝票・売掛金元帳に記載する
売掛金が発生すると、その取引を記録するために振替伝票や売掛金元帳で仕訳を実施します。振替伝票では、売上に対応させる形で売掛金を借方に計上し、売上債権の元帳にも対応する仕訳を転記します。会計ソフトを使用している場合は、ソフト上で取引を入力することで、自動的に帳簿が更新されます。
2.売掛金の消込
売掛金の入金が確認できたら、入金伝票の記載を行い、売掛金元帳で消込作業を行う
取引先からの入金が確認できたら、それに対応する売掛金を消込む処理が行われます。これは、入金伝票に仕訳を記入し、売掛金元帳に転記する作業です。この消込作業により、売掛金の債権はゼロになります。支払期日に合わせて請求額と入金額が一致しているか確認し、正しく支払が行われているか、そして消込作業も正しく完了したか確認することが重要です。
3.残高の定期確認
計上金額や消込によって売掛金の残高を確認する
売掛金の残高は定期的に確認されます。これは、売掛金の明細表や売掛金残高一覧表を用いて、期日を過ぎても未入金のものがないか、金額に誤りがないか、漏れがないかを確認する作業です。特に取引先ごとに補助科目を設定しておくと、効果的に確認が行えます。
4.貸借対照表への記載
期末時点での残高は、貸借対照表の流動資産に記載する
期末になると、残っている売掛金の残高は貸借対照表の流動資産の部に記載されます。これにより、企業の財務状況が適切に反映され、未回収の売上代金が資産として表示されます。
以上が、売掛金を処理するための基本的なフローです。以降では、いくつかのパターンを例に、売掛金の具体的な仕訳方法をご紹介します。
売掛金の仕訳方法
例1:売掛金発生時
売掛金が生じたら、まずは振替伝票に記入し、それを売掛金元帳に転記します。
<例>A社に対し製品200万円を掛取引で売上げた場合(※振替伝票での記載方法。三分法を採用する場合。)
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
売掛金 |
2,000,000円 |
売上 |
2,000,000円 |
会計ソフトを利用している場合、どちらか一方を入力すると自動で帳簿が作成されます。
例2:売掛金回収時
売掛金を回収したら、入金伝票に仕訳を記入して、それを売掛金元帳に転記します(消込作業)。
消込作業は、具体的には次のように処理します。
■銀行振込の場合
銀行口座に売掛金が振込まれた場合は、以下のように仕訳します。
<例>A社に売上げた製品200万円の支払期日が到来し、全額が当座預金口座に振込まれた場合(※振込手数料はA社が負担)
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
当座預金 |
2,000,000円 |
売掛金 |
2,000,000円 |
■クレジットカード払いの場合
売掛金がクレジットカードにより支払われた場合、クレジットカード会社への手数料が発生するため、以下のように仕訳します。
<例>A社にクレジットカード決済で売上げた製品200万円の支払期日が到来し、信販会社から手数料10,000円が差引かれた残額が当座預金口座に振込まれた場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
当座預金 |
1,990,000円 |
クレジットカード売掛金 |
1,990,000円 |
※クレジットカード決済の場合、売掛金を「クレジットカード売掛金」などと表記する場合があります。
■手形
売掛金を手形で受取った場合は、以下のように仕訳します。
<例>A社に売上げた製品200万円の支払期日が到来し、全額を手形で受取った場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
受取手形 |
2,000,000円 |
売掛金 |
2,000,000円 |
■小切手
売掛金を小切手で受取った場合、勘定科目は「現金」で処理し、以下のように仕訳します。
<例>A社に売上げた製品200万円の支払期日が到来し、全額を他社振出小切手で受取った場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
現金 |
2,000,000円 |
売掛金 |
2,000,000円 |
※過去に自社が振出した小切手で受取った場合は、現金ではなく「当座預金」で仕訳をします。
例3:売掛金が一部のみ、入金された場合
一度に全額ではなく、一部のみ入金されることになった場合や、銀行振込における振込手数料が足りないなどの理由で不足分がある場合は、入金のあった一部金額のみ仕訳をします。 この時の仕訳の方法は全額入金された場合と変わりません。
<例>A社に売上げた製品200万円のうち50万円が当座預金口座に振込まれた場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
当座預金 |
500,000円 |
売掛金 |
500,000円 |
この時、摘要欄に「入金1回目 / 全3回」などと、一部入金であることが会計ソフトなどで後から分かりやすいように記録しておくことが大切です。
例4:売掛金が回収不能になった場合
売掛金が回収不能になった場合は、「貸倒損失」の勘定科目で処理します。
注意点として、貸倒損失の計上が認められるのは、法的手続きにより債権が消滅した場合や、債権の全額が状況的に回収困難であることが明らかになった場合などに限られます。そのため、まずは貸倒損失としての計上が認められるかどうか確認しましょう。
<例>A社に売上げた製品200万円の売掛金が貸倒れた場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
貸倒損失 |
2,000,000円 |
売掛金 |
2,000,000円 |
この時、事前に貸倒引当金で処理をしていた場合は、借方科目に貸倒引当金を記載し消込作業を行います。
例5:商品・製品が返品された場合
入金前に商品・製品が返品された場合は、売掛金から差引く処理をします。
<例>A社に売上げた製品4個(200万円)のうち、1個(50万円)が返品された場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
売上 |
500,000円 |
売掛金 |
500,000円 |
例6:買掛金と相殺した場合
商品・製品を提供した販売先から、自社も仕入を行っていて買掛金がある場合は、売掛金と相殺できる場合があります。これは、民法上で当事者どちらか一方の意思表示があれば行うことができるとされている規定です。ただし、一般的には双方の合意を得てから処理することが望ましいため、先方の合意を得てから行うようにしましょう。
<例>A社に売上げた製品200万円の売掛金について、A社からの合意を得て買掛金200万円と相殺した場合
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
買掛金 |
2,000,000円 |
売掛金 |
2,000,000円 |
売掛金管理のポイント
最後に、売掛金を正しく、かつ効率的に管理するためのポイントを3つご紹介します。
売上債権回転率・回転期間を把握する
製品を提供してから代金回収までにかかる期間を売上債権の「回転期間」 といい、売掛金の回収がどれくらい効率的に行われているかを表す指標を「回転率」といいます。
これらの指標は、資金の回収スピードを把握して経営の健全性を確認するために用いられ、回転期間が短く、回転率が高いほど、資金回収がスムーズで安定的な経営状態であることがわかります。
資金繰りに支障がないよう、これらの指標を定期的に確認することが大切です。
与信管理を入念に行う
取引先の資金繰りが悪化し、売掛債権を回収できなくなることを防ぐために、取引先の与信管理を入念に行うことも重要です。定期的に取引先の情報を集め、取引先が支払義務を果たせるかどうか、いくらまでなら取引をしても回収できるかなどを事前に判断し、売掛金の回収リスクを軽減するようにしましょう。
会計ソフトを導入する
売掛金の仕訳処理は、前章で述べたようにさまざまなパターンがあり、取引先や取引のパターンが多くなるほど仕訳・管理が煩雑になりやすくなります。ミスを低減し、処理や管理にかかる手間を最小限に抑えるためにも、会計ソフトを活用して処理・管理を効率化することが重要です。
財務会計をサポートするソリューションのご紹介
DAIKO XTECHでは、入力業務やチェック業務の時間を大幅に削減し、入力ミスを減らして会計管理の精度を向上させる財務管理・会計ソフト「SuperStream-NX」と「GLOVIA iZ」をご提供しています。
ご紹介した売掛金の仕訳処理の機能を基本機能で搭載しており、さらに、時間がかかりやすい報告書の作成といった業務をシステムによって簡略化することができます。これにより、経理業務の担当者さまの業務負荷を大幅に軽減し、より付加価値の高い業務に時間を費やせるようになります。
詳細な機能や導入効果については、以下のページでご紹介しておりますので是非ご覧ください。
SuperStream-NXの詳細については以下からご確認いただけますので、
ぜひご覧ください。
GLOVIA iZの詳細については以下からご確認いただけますので、
ぜひご覧ください。