生産管理

 

生産管理システムの選び方とは?
各部門の合意を得るための5つのポイントを解説

製造業

製造業の主要業務を支える「生産管理システム」。その導入にあたっては、経営課題のみならず、複数部門の業務課題、業務オペレーションなど、様々な要素を複合的に比較検討する必要があります。しかし、その導入過程では各部門の主張がぶつかり合い、最適な選定軸を定めることが困難になることも。

今回は各部門でスムーズに合意を得るために大切なポイントをご紹介します。

各部門の抱える課題を明文化しよう

生産管理システムの導入を検討するとき、まず初めに取り組むべきは「各部門の課題の洗い出し」です。

生産管理システムに携わる部門には、製造や設計といった部門に加えて、営業、資材、経理など、多岐にわたります。これらの部門の各担当者が異なるミッションを持っているため、まずはそれぞれの部門が抱える課題をヒアリングし、「なぜ、それが課題なのか?」を掘り下げて確認する必要があるのです。

各部門でよくある課題としては、次のようなものがあります。

営業部門によくある課題

  • 顧客からの複雑な要件を整理するための時間がかかる
  • 見積原価の根拠が曖昧で、トラブルにも繋がりやすい

設計部門によくある課題

  • 設計業務はベテラン頼みで属人化している
  • 設計以外の業務工数が大きく、コア業務に集中できない

製造部門によくある課題

  • 膨大な数の部品管理が煩雑で、手間になっている
  • 工程スケジュールのムリやムダが多い

これらのような課題を一つひとつ明文化することで、各個人の感覚や感情ではなく、各部門においてクリアすべき課題を見極めていきましょう。

生産管理システムの導入目的を明確にしよう

解決すべき課題を明確化した次のステップでは、それらの課題に「優先順位」をつけましょう。ここでは、「横軸:重要度」「縦軸:優先度」といった2軸で課題を分類することが有効です。いずれも高い位置づけにあるものは当然高い優先順位に位置付けられます。その一方で、例え重要度が高くても優先度が低い課題は、後の機能追加などでも対応できる可能性があります。

こうして優先順位付けを行うことができれば、システムを選定するための軸を明らかにすることができます。

生産形態・管理方式が適したものを選ぼう

ここから実際のシステム選定に入るわけですが、ここで一つ注意点があります。一言に「生産管理システム」といっても、そのシステムが全ての生産形態や管理方式に対応しているとは限りません。

例えば、「個別受注生産」の形態を取っている場合には、要注意です。

個別受注生産は選定に注意が必要

個別受注生産は、見込み生産・受注組み立て生産といった形態と異なり、その製品の用途に応じて仕様設計が都度、異なります。そのため、仮にMRP(足りない部品を自動的に発注するエンジン)といった仕組みがついていても、受注が決まった後にカスタマイズした製品を作り込む個別受注生産の現場では馴染みづらいといえます。

このように、生産形態によって最適な機能は異なるため、こういった前提事項のずれが起きないように十分注意しましょう。

「5M」を管理できるものを選ぼう

続いて確認すべき視点は、「5M」についてです。生産管理の「5M」とは、製造業のQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)を実現する上で欠かせない5つの項目を意味します。具体的には、次の5つを指します。

  1. 人(Man)
  2. 機械(Machine)
  3. モノ(Material)
  4. 作業方法(Method)
  5. 金額(Money)

例えば、「4.作業方法」は、業務プロセスの属人化を解消し、標準化を促進するための視点を意味します。他にも「5.金額」が含まれていることで、コストや収益へのインパクトが確認できるようになったり、「3.モノ」が可視化されることで、部品情報の把握に要する時間を短縮できたりします。

このような「5M」を漏れなく管理できることは、各部門からの要望をシステム上で実現するための鍵になります。

経営層の理解・支援を得よう

最後に行うべきは、経営層の理解を促し、支援を取り付けることです。生産管理システムの導入は、特定部門の業務を担うものではなく、複数部門を跨ぎ、全社を巻き込んだ一大プロジェクトとなります。だからこそ、経営層の理解や支援をなくして、成功を収めることはできません。

そこで、経営層と議論を交わすべきは、「生産管理システムの導入が経営課題をいかに解決するか」というポイントです。そして、次のような観点を踏まえた生産管理システムを前提とすれば、よりスムーズな導入を進めることができるはずです。

  • 経営状況の見える化
  • 経営判断の迅速化
  • 収益やコストの可視化
  • 業務効率化による人材不足問題の解消

最後に、今回ご紹介した5つのポイントを踏まえ、個別受注生産の方式を取る企業に最適な生産管理システムをご紹介します。

個別受注生産に特化した生産管理システム

個別受注向けハイブリッド販売・生産管理システム「rBOM」は、経営課題や複数部門で生じる製造業独特の課題を解決する生産管理システムです。

営業・設計・製造・資材・会計といった各部門が扱うデータを一元管理し、全社的な業務プロセスの効率化、大幅な生産性向上の実現を可能とします。また、販売管理モジュール(案件、見積、受注管理、債権管理機能etc.)と生産管理モジュール(発注管理、債務管理、在庫管理、原価管理、予算管理機能etc.)を備えているため、各部門の要望を柔軟に取り入れることができます。

国内統合BOM導入数ナンバーワン(導入社数200社)の実績を誇り、多くの企業様の悩みを解決しています。生産管理システムの導入に関して課題をお持ちの企業様は、お気軽にお問い合わせください。


BOMの統合により情報共有をシームレス化。
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    D’sTALK Vol.48|2019年7月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

  2. 生産管理

    製造業の儲かる仕組みとは?原価管理で利益率向上

    製造業で儲かる会社は、正確に原価管理がされています。しかし重要性に…

  3. 生産管理 基礎知識

    BOM(部品表)とは何か?基礎知識からシステム化のメリットまで徹底解説

    BOM(部品表)とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使…

  4. 工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    生産管理

    工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    工程管理を行う際には、各工程の進捗やタスクを管理する手間や工数がか…

  5. 生産管理

    D’s TALK Vol.56|2024年7月発行

    掲載コンテンツ 【D’s INTERVIEW File.1…

  6. 製造業必見!実際原価計算とは?計算方法や標準原価との違いを徹底解説

    生産管理

    製造業必見!実際原価計算とは?計算方法や標準原価との違いを徹底解説

    製造業において、製品の原価を正確に把握し管理することは、企業の収益…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは