財務会計 基礎知識

 

決算棚卸とは?実施時期や決算書への反映方法、注意点など詳しく解説

決算棚卸とは?実施時期や決算書への反映方法、注意点など詳しく解説

製造業における決算棚卸は、企業の財務健全性と経営判断の基盤となる重要な会計実務です。決算棚卸は、正確な財務報告を行うために必要不可欠な業務ですが、時間や労力がかかる課題があります。

本記事では、決算棚卸の基本的な概念から実務的な手順まで詳しく解説します。決算棚卸の重要性と実践的なアプローチを学びましょう。

決算棚卸とは

製造業における決算棚卸とは、決算期末時点での資産価値を正確に把握し、財務諸表に反映させるための重要な会計業務です。

商品や製品はもちろん、原材料、仕掛品、生産設備、金型などの固定資産に至るまで、企業活動に関わるすべての資産を実地確認し、その資産価値を評価します。

特に製造業では、複数の工程で保有する在庫や設備が多岐にわたるため、決算棚卸は財務報告の信頼性を確保するうえで重要な実務です。

監査法人による外部監査の重要な検証対象となり、内部統制の有効性を示す指標としても位置づけられています。

期中棚卸と決算棚卸の違い

期中に実施する棚卸と決算棚卸は、その目的と実施内容に大きな違いがあります。

期中棚卸は、月次や四半期ごとの在庫管理や原価計算の精度向上を目的として実施します。

一方、決算棚卸は会計年度末における資産評価の確定を目的とし、法令に基づく義務的な実務です。

製品、原材料、仕掛品などすべての棚卸資産について実地棚卸を行い、実際の数量と金額を正確に把握します。

 

期中棚卸

決算棚卸

目的

在庫管理、原価計算

資産評価の確定

実施頻度

月次・四半期など任意

年度末に必須

実施方法

帳簿棚卸が中心

実地棚卸が必須

評価方法

簡略化可能

厳密な評価必須

法的要件

任意

法定要件

決算棚卸の重要性

決算棚卸は、単なる在庫数の確認作業ではありません。

企業の財務状況を正確に把握し、経営戦略の立案や投資家への説明責任を果たすための重要な役割を果たします。

特に以下の観点から決算棚卸が経営上の重要課題となっています。

  • 正確な財務諸表の作成のため
  • 正確な財務申告を行うため

決算棚卸が重要な具体的な理由を、それぞれ詳しく見ていきましょう

正確な財務諸表の作成のため

財務諸表は、企業の経営成績や財政状態を示す重要な書類です。

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表は、企業の意思決定や外部への情報開示において基礎資料となります。

決算棚卸は、これら財務諸表の正確性を担保する重要な実務工程です。

製造業では、生産工程に応じた資材や部品の在庫管理が必要であり、各工程における仕掛品の状態や完成品の数量を正確に把握することが求められます。

例えば、工作機械の製造では、一つの製品に数千点の部品が使用されることもあり、これらの在庫評価が財務諸表の数値に直接影響を与えます。

棚卸資産の評価を誤ると、売上原価の計算に影響を及ぼし、結果として企業の利益額が適切に表示されない事態を引き起こしかねません。

製造業における決算棚卸は、財務報告の信頼性を確保するため重要です。

正確な財務申告を行うため

決算棚卸は、信頼性の高い財務申告を実現するために不可欠な実務工程です。

正確な在庫評価を行うことで、課税所得の適正性が担保され、税務当局や外部利害関係者からの信頼を得られるためです。

製造業では、棚卸資産が企業の総資産に占める割合が高く、評価の誤りが税務上、大きな問題を引き起こす可能性があります。

例えば、期末在庫を過少に評価すると、利益計算が不正確になり、結果として納税額が少なくなるため、税務調査で指摘を受けるリスクが高まります。一方、在庫を過大評価すると、実態を反映しない利益計上が行われ、過剰な納税や資金繰りの悪化を招きます。

決算棚卸業務を丁寧に行うことが、精度の高い財務申告の基盤になります。

決算棚卸が利益計算に必要な理由

製造業における決算棚卸は、企業の利益を正確に算出するための重要な実務です。

特に棚卸資産の評価は、損益計算書の「売上原価」や「利益」に直接的な影響を与え、財務報告に影響を与えます。

そこで以下では、決算棚卸が利益計算に必要とされる理由について解説します。

売上原価の確定のため

決算棚卸は、企業が売上原価を正確に計算し、財務諸表において利益を正確に記載するために重要です。

売上原価は、以下の式で算出されます。

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 – 期末商品棚卸高

この計算式からもわかるように、期末棚卸高は売上原価を算出するための重要な要素です。

棚卸を実施せずに在庫を正確に把握できない場合、損益計算書における売上総利益や最終利益が誤って表示され、経営判断や税務申告に支障をきたす恐れがあります。

正確な売上原価の確定は、適切な利益計画の立案や価格戦略の策定にも直結する重要な要素です。

売上総利益の確定のため

製造業における売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて算出される重要な経営指標であり、計算式は以下の通りです。

売上総利益 = 売上高 – 売上原価

この式から明らかなように、決算棚卸は売上原価の算出、ひいては売上総利益の確定に直接的な影響を与えます。

例えば、期末商品棚卸高を100万円過少に評価すると、その分売上原価が過大となり、結果として売上総利益が100万円過少に計上されることになります。このように決算棚卸は、企業の収益性を示す重要な指標である売上総利益の正確性を担保するうえで重要です。

在庫評価損を計上するため

在庫評価損とは、商品や製品の市場価値が取得時よりも低下した際に計上される損失のことです。

決算棚卸では、単なる数量の確認だけでなく、在庫資産の品質や市場価値の評価も重要な実務です。

例えば、季節商品が売れ残った場合や、新商品発売により型落ちとなった商品が発生した場合に、その在庫の実質的な価値を見直すことで評価損を計上します。

決算棚卸では、これらの価値減少を適切に評価し、必要に応じて在庫評価損として計上します。

実地棚卸による現物確認と品質評価、さらに市場価値の査定を通じて、在庫資産の実態価値を正確に把握し、財務諸表に反映することで、適切な期間損益計算と経営判断が可能です。

棚卸減耗費を計上するため

棚卸減耗費とは、帳簿上の在庫数量と実地棚卸による実際の在庫数量との差異から生じる損失のことです。

決算棚卸では、この差異を適切に把握し、会計処理を行うことが重要です。

例えば、製造工程における原材料の自然減耗や部品の破損、仕掛品の品質劣化など、さまざまな要因で帳簿上の数量と実際の数量に差異が生じることがあります。

決算棚卸では、これらの差異を正確に把握し、棚卸減耗費として適切に計上することが重要です。

棚卸減耗費の計上は、製造原価の正確な把握と期間損益計算に直接影響を与える重要な指標になるためです。

また、減耗が発生する原因を分析することで、生産工程の改善や在庫管理体制の見直しなど、製造業における重要な経営課題の発見にもつながります。

決算棚卸の実施のタイミング

製造業における決算棚卸の実施のタイミングは、企業の会計期間に合わせて適切に設定する必要があります。

決算棚卸は、会社法や法人税法で定められた法定要件として、最低でも年1回の決算期末での実施が義務付けられています。

実施タイミングとして、多くの製造業では3月末や12月末の決算期に実施しますが、9月中間期での実施も一般的です。

また、製造業の特性として、原材料、仕掛品、完成品など、工程別の在庫管理が必要となるため、多くの企業では四半期ごとの実施や部門別での月次実施など、より細かな頻度での期中の棚卸も行います

実施頻度は、製品の特性や生産サイクル、在庫回転率などを考慮して決定してみましょう。

決算棚卸から決算書への反映までの手順

決算棚卸から決算書への反映までには、複数のステップが存在し、それぞれが企業の財務状況を適切に表すために不可欠です。

決算棚卸から決算書への反映までの手順は、以下のステップで進めます。

  • ステップ1:実地棚卸の実施
  • ステップ2:棚卸資産の評価
  • ステップ3:決算整理仕訳の作成
  • ステップ4:売上原価の計算
  • ステップ5:決算書への反映
  • ステップ6:株主総会での報告
  • ステップ7:税務申告の手続き

これらのステップを適切に実施することで、正確な決算書の作成が可能です。それでは、各ステップの詳細について見ていきましょう。

ステップ1:実地棚卸の実施

実地棚卸とは、製品、原材料、仕掛品などの棚卸資産について、現物を直接確認し、数量や状態を把握する作業です。決算棚卸において最初に実地棚卸を行う理由は、実際の在庫状況を正確に把握することで、以降の評価や仕訳の基礎データを確実に収集するためです。

製造業における実地棚卸の作業は、まず工場や倉庫などの保管場所ごとに棚卸チームを編成し、リスト方式またはタグ方式で在庫確認を行います。

実地棚卸を確実に実施することで、以降の決算作業をスムーズに進めることが可能です。

ステップ2:棚卸資産の評価

実地棚卸で確認した在庫資産は、適切な評価方法に基づいて金額評価を行います。

個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法など、事業特性に適した評価方法を選択しましょう

評価の際には、製品や原材料の品質状態も重要な判断要素となります。

陳腐化や品質劣化が認められる場合は評価損を計上し、実態に即した資産価値を算定します。

また、実地棚卸と帳簿上の数量に差異が生じている場合は、棚卸減耗損として適切に処理しましょう。

ステップ3:決算整理仕訳の作成

決算整理仕訳は、棚卸資産の評価結果を会計上適切に反映させるための重要な手続きです。

期首商品棚卸高を仕入に振り替え、期末商品棚卸高を仕入から繰越商品に振り替える仕訳を行います

また、実地棚卸の結果として把握された棚卸減耗損や在庫評価損が発生している場合は、それらを適切に仕訳処理する必要があります。

特に製造業では、原材料、仕掛品、製品など、工程別の棚卸資産について、それぞれの実態に応じた正確な仕訳処理が重要です。

ステップ4:売上原価の計算

製造業における売上原価は、期首商品棚卸高に当期仕入高を加え、期末商品棚卸高を差し引いて算出する重要な財務指標です。

実地棚卸によって在庫の正確な数量が確定し、そのデータを基に売上原価が算出されます。

売上原価は損益計算書の基盤となり、売上総利益や営業利益の計算に直結する重要な指標です。

そのため、実地棚卸作業の精度を高くし、正確な売上原価を反映させることが、財務諸表の信頼性を高める重要なステップとなります。

ステップ5:決算書への反映

決算棚卸の結果は、財務諸表に適切に反映させる必要があります。

製造業における決算書への反映は、主に貸借対照表と損益計算書の2つの財務諸表で行います

貸借対照表では、棚卸資産が「資産の部」に計上され、企業が保有する在庫資産の価値を反映してください。

一方、損益計算書には売上原価が記載し、期首・期末の棚卸高やその内訳を示しましょう。

また、不良在庫や棚卸差異がある場合は、棚卸減耗損や評価損として別途計上します。

決算書に正確に反映させることで、製造業における在庫資産の実態と期間損益を適切に示すことができます。

ステップ6:株主総会での報告

決算棚卸の結果は、会社法に基づく計算書類の一部として株主総会で報告する必要があります

棚卸資産は企業の重要な資産であり、その評価結果は企業の在庫管理の効率性や財務健全性を示し、経営陣の説明責任が果たされる機会となります。

株主総会では、貸借対照表における棚卸資産の計上額とその内訳、損益計算書における売上原価の算定根拠、さらに棚卸減耗損や評価損が発生している場合はその内容について説明しましょう。

適切な報告は、投資家からの信頼獲得につながり、企業価値の向上につながります。

ステップ7:税務申告の手続き

製造業における決算棚卸の最終ステップは、税務申告の手続きです。

棚卸資産の評価は、課税所得の計算に直接影響を与えるため、税務上の要件に従った適切な処理が求められます

例えば、棚卸表は、確定申告の提出期限の翌日から7年間の保存が義務付けられています。

また、棚卸資産の評価方法は、個別法、先入先出法、総平均法などから選択し、税務署への届出が必要です。

特に製造業では、原材料から製品までの各工程における在庫評価の一貫性が求められ、評価方法の変更には税務署長の承認が必要となります。

適切な税務申告手続きにより、企業の納税義務を適切に実行しましょう。

財務会計システムを導入して決算棚卸業務をスムーズに

財務会計システムの導入は、決算棚卸業務を大幅に効率化し、精度を向上させる強力なツールです。

大規模企業では、膨大な在庫と複雑な生産ラインを管理する必要があり、従来の手作業による棚卸では時間と労力がかかりすぎる問題がありました。

財務会計システムは、リアルタイムでの在庫管理、自動データ収集、AIによる分析機能などを備えており、以下のようなメリットがあります。

  • 棚卸作業時間の大幅削減
  • 人的ミスの最小化
  • リアルタイムでの在庫状況把握
  • 正確な原価計算と利益分析
  • 経営判断のための迅速なデータ提供

財務会計システムの導入で、経理業務を効率化し、税務申告もスムーズに対応できます

決算棚卸業務の効率化をお考えの方は、『経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計』をご覧ください。

入力業務の自動化から、経理業務の在宅対応、最新のBIツールによる経営データ活用まで、製造業における財務会計システム導入の最新事例をご紹介しています。

この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計

えっ!こんなこともできちゃうの? 経理業務を革新する最新事例をご紹介!

経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計

ダウンロードページへ

関連記事

  1. 財務会計

    ワークフローシステムとは?企業経営の潤滑油です!

    ワークフローシステムとは、企業内で発生する稟議や各種申請についての…

  2. 財務会計

    棚卸とは?目的や評価方法、棚卸しないことで起こる問題点を解説

    現在の在庫状況を把握しておくために、棚卸はとても重要です。そこ…

  3. 財務会計 基礎知識

    売上原価とは?算出方法や勘定科目、仕訳について解説

    企業の利益を把握したり、無駄なコストを削減したりするうえで大切な「…

  4. 財務会計

    売掛金とは?他の勘定科目との違いや仕訳方法、管理のポイントを解説

    本記事では、売掛金に関する基礎知識についてご説明します。具体的には…

  5. リース会計基準とは?改正の変更点や企業が必要な対策を解説

    財務会計 基礎知識

    リース会計基準とは?改正の変更点や企業が必要な対策を解説

    リース会計基準は、2027年に改正予定であり、この変更により行うべ…

  6. 財務会計 基礎知識

    ERPとは?基幹システムとの違いや導入メリットをご紹介

    「基幹システム」と同義語のように扱われることが多いのが、ERPです…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは