生産管理

 

製造業の在庫管理を適切に行うポイントは?在庫管理の問題点も解説

製造業の在庫管理を適切に行うポイントは?在庫管理の問題点も解説

製造業では在庫管理が複雑になりやすいため、在庫管理の徹底や効率化が重要なポイントになります。しかし、「自社の在庫管理の課題がわからない」「在庫をどのように管理すれば効率化につながるのか」と、頭を悩ませている担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、製造業の在庫管理の特徴や問題点、在庫を適切に管理するポイントを詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

在庫管理とは

在庫とは、企業内に存在する原材料・部品・仕掛品・完成品などを指します。生産・販売活動に合わせて、在庫を適切な状態や量で供給できるようにすることが在庫管理です。

日本工業規格(JIS)の「生産管理用語」では、在庫管理を以下のように定義しています。

必要な資材を、必要なときに、必要な量を、必要な場所へ供給できるように、各種品目の在庫を好ましい水準に維持するための諸活動。

出典:「生産管理用語」(日本工業規格)

在庫が多すぎると管理コストがかかる上、時間の経過により無駄になってしまいかねません。一方、在庫が少なすぎると注文に応えられなくなり、売上やお客さま満足度の低下につながります。在庫管理では在庫を過不足なく確保することが重要です。

製造業の在庫管理の特徴

在庫管理の方法や求められる条件、在庫として管理する対象は、業界により異なります。製造業の在庫管理の特徴を、生産形態や在庫の種類の観点から見ていきましょう。

2種類の生産形態

製造業の生産形態は大きく2種類に分けられます。それぞれの特徴と在庫管理のポイントを解説します。

組立・加工製造

組立・加工製造は、単体(個体)の部品を組み立てて製品を製造する生産形態です。自動車・電化製品・半導体などが該当します。

組立・加工製造の在庫管理では、部品や材料に不足が生じないように管理することが重要です。需要予測や生産計画に基づいて過不足なく在庫を調達する必要があります。

プロセス製造

主に流体を原材料とする生産形態がプロセス製造です。化学・石油・食品・医薬品など、広範な分野が該当します。

プロセス製造の在庫管理では、原材料の管理だけでなく、品質管理や安全対策も重要な要素です。また、組立・加工製造と異なり、仕掛品がないケースがあることも特徴といえます。

3種類の在庫の種類

製造業の在庫は、素材から仕掛品を経て完成品へと変化していきます。それぞれの在庫を詳しく見ていきましょう。

素材

素材とは、部品や原材料など製品を製造するために使われる在庫です。組立・加工製造では部品、プロセス製造では原材料が主な素材となります。

素材の発注から納品までの期間を「調達リードタイム」と呼び、調達リードタイムに合わせて必要量を準備することが大切です。

仕掛品

製品の製造過程において、製品の組立や加工が完了していない状態の在庫を仕掛品と呼びます。各製造過程における仕掛品全てが管理対象に含まれるため、幅広い範囲の管理を求められる点が特徴です。

また、仕掛品と似た在庫の種類に、「半製品」と呼ばれるものもあります。半製品とは、その企業にとっての完成品には至っていないものの、ある程度の加工が施されそのままでも販売できる状態のものが該当します。

完成品

完成品は外部に販売できる状態の在庫です。完成品の在庫は自社の倉庫に保管されるものだけでなく、社外の倉庫や小売店に並んだもの、お客さまに配送されたものなども含まれます。

自社のみに存在する素材や仕掛品と異なり、自社以外にも存在し得る点が完成品の特徴です。

製造業の在庫管理のプロセス

製造業の在庫管理はどのように行われているのか、大まかなプロセスをご紹介します。

在庫数を適正に設定する

製造業では過剰在庫や在庫不足がさまざまなリスクを生み出します。まずは最小限の在庫数を見極め、欠品を発生させない適正在庫数を設定しなければなりません。

売上・商品回転率・リードタイムといった数字を指標とし、在庫数を適正に設定することが重要です。

在庫数を見える化する

状況に合わせて適正な在庫を調達するためには、在庫数の見える化が不可欠です。在庫数の推移を可視化できれば、過剰在庫や欠品といった問題に対し、容易に対処できるようになります。

在庫数を可視化したデータなら、部署間で共有しやすくなる点もポイントです。在庫数の見える化を図る場合、一般的にはツールやシステムを導入します。

在庫全体の状況に応じたオペレーションを行う

在庫管理ツールを導入しても、在庫計画の立案にのみツールを使用すると、機会損失を回避するために過剰在庫が発生しやすくなります。調達、製造部署でも在庫管理ツールを共有・利用することで、在庫数の推移が適正に管理されるようになります。

在庫管理を最適化させるためには、在庫全体の状況に応じた全社的なオペレーションを行う必要があります。部署間で在庫データを共有できれば、全体の評価やバランスの改善につながりやすくなるでしょう。

製造業の在庫管理の問題点

製造業の在庫管理で発生しやすい代表的な問題点を見ていきましょう。

リードタイムが長期化しやすい

製造業の在庫管理では、素材の発注から納品までの期間を指す調達リードタイムを意識することが重要です。

調達リードタイムが長期化すると、製品製造から提供までにかかる時間に影響を与えるため、販売機会の損失につながる恐れがあります。また、調達リードタイムの長期化は、競合他社との競争力の低下も招きかねません。

在庫の選定が必要な場合や調達する在庫が製造品の場合、在庫を海外から輸入する場合は、特に調達リードタイムが長くなる傾向があります。

過剰在庫の発生リスクがある

過剰在庫リスクも製造業の在庫管理で発生しやすい問題の一つです。リードタイムの長期化を回避するために在庫を過剰に発注したり、需要予測を誤ったりすると、過剰在庫につながる恐れがあります。

在庫は現金化されるのを待っている資産であり、いつまでも売れない状態が続くとキャッシュフローが悪化しかねません。また、過剰在庫が発生すると、在庫の保管や品質管理にもコストがかかってしまいます。

在庫管理表と実在庫数が合わなくなる恐れがある

在庫管理表と実在庫数が合わなくなることもリスクとして挙げられます。在庫管理表と実在庫数にズレが生じた場合、余剰在庫や欠品につながりやすくなるでしょう。

在庫情報を手動で更新すると、在庫管理表と実在庫数にズレが生じやすくなります。手書きやExcelで在庫管理をしている場合は、人的ミスを防ぐためにシステムの導入も検討しましょう。

製造業の在庫を適切に管理するポイント

製造業の在庫管理を最適化するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。以下に挙げる3つのポイントを理解し、できることからはじめてみましょう。

在庫環境の問題点を洗い出す

在庫管理の最適化を目指すためには、在庫環境の問題点を洗い出すことが大切です。保管場所・管理方法・オペレーションなど、細かい部分まで在庫環境を見直してみましょう。

例えば、棚や作業導線が整理されていないと、先入先出や実地棚卸などが徹底されず、廃棄ロスや過剰在庫につながってしまいます。

問題点を洗い出したら根本的な原因を特定し、改善方法を検討する必要があります。例えば、倉庫の棚番管理(ロケーション管理)の運用を見直すことが考えられます。

在庫に関する情報やプロセスを見える化する

在庫情報の見える化も、管理の効率化につながるポイントの一つです。在庫数・保管場所・保管状態など、さまざまな情報を見える化し、社内で共有する仕組みを構築しましょう。

在庫情報の見える化や共有が実現すれば、担当者が不在の場合も業務の停滞を回避できるため、在庫管理の属人化を防げます。また、過剰在庫や在庫不足にも素早く対応できることから、一定周期で必要な分だけ発注するケースでの精度も上がります。

在庫情報を見える化する際は、現物と情報の両方を見える化することが大切です。現物を見える化しておけばピッキングがスムーズになり、情報を見える化すれば問い合わせ対応のスピードが向上します。

在庫管理システムを活用する

製造業の在庫管理では、システムの導入が欠かせません。在庫情報を一元管理できるツールを活用すれば、業務効率の大幅な改善を図れます。

在庫管理システムには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。クラウド型は仕様が定型的で細かいカスタマイズがしにくい反面、コストを抑えられる点がメリットです。一方のオンプレミス型は初期費用が高いものの、自社の業務に合わせて自由にカスタマイズできます。

製造業で在庫管理システムを導入するメリット

製造業の在庫管理を効率化したい場合は、システムの導入が効果的です。在庫管理システムを導入する3つのメリットをご紹介します。

余剰在庫を減らせる

製造業で在庫管理システムを導入すると、現在や過去の在庫情報をデータで正確に把握できるようになります。

過去のデータに基づいた需要予測も立てられるため、余剰在庫を抑えた発注や生産が可能です。在庫不足によるリードタイムの長期化も防ぎやすくなります。

人的ミスを抑えられる

製造業の在庫管理で生じやすい大きなリスクの一つが人的ミスです。在庫情報を手書きや手入力で処理していると、人的ミスが発生しやすくなります。

在庫管理システムを導入すれば、手作業や手入力による業務を自動化できるため、人的ミスの予防だけでなく業務の大幅な効率化も図れます。

在庫情報をリアルタイムに共有できる

在庫情報は常に変化しており、鮮度の高い情報を共有できるかどうかが、在庫管理の確度アップにつながります。

在庫管理システムなら在庫情報をリアルタイムに共有できるため、さまざまな問題にも素早く対処できるでしょう。生産性の向上や意思決定のスピード向上も期待できます。

製造業の在庫管理を適切に行おう

製造業の在庫管理では、リードタイムの長期化や過剰在庫の発生など、さまざまな問題が生じる恐れがあります。リスク回避に役立つのが在庫管理システムの導入です。

在庫管理システムを導入することで、余剰在庫の削減や人的ミスの抑制を図れます。在庫管理以外の機能も備えた生産管理システムを活用すれば、全社的な業務効率を期待できるでしょう。

生産管理システム「rBOM」は在庫管理をはじめ、製造業の生産管理に必要な機能を搭載しております。導入までのサポートや導入後の伴走体制も充実しているため、興味のある方はぜひご覧ください。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
機械メーカーが取り組むべき 「生産管理」の基準<br>づくり

働き方改革が叫ばれる昨今 機械機器メーカーが取り組むべき業務効率化の基準作りを解説

機械メーカーが取り組むべき 「生産管理」の基準
づくり

ダウンロードページへ
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理 基礎知識

    入出庫管理とは?
    概要や方法、管理を効率化するシステムをまとめてご紹介!

    入出庫管理とは、入出庫で発生した在庫の出し入れを記録し、在庫状況を…

  2. 在庫管理をエクセルで行うメリットとデメリット

    生産管理

    在庫管理をエクセルで行うメリットとデメリット

    余剰在庫や欠品を防ぐためには、日々の在庫管理を徹底しなければなりま…

  3. 生産管理

    D’sTALK Vol.47|2019年1月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

  4. IEとは?生産管理における導入のメリットから注意点・事例までご紹介!

    生産管理 基礎知識

    IEとは?生産管理における導入のメリットから注意点・事例までご紹介!

    生産現場における業務改善や生産性の向上は、企業にとって常に求められ…

  5. 生産管理

    製造業における効率化とは?
    効率化が進まない5つの原因と実現するためのステップをご紹介

    製造業における効率化とは、手順や作業などの時間的コストを削減するこ…

  6. 生産管理

    D’sTALK Vol.48|2019年7月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは