生産管理

 

サービタイゼーションとは?製造業に求められる「モノ」より「コト」

製造業に求められる“デジタル人材”とは?人手不足・ DX に対応しよう

本記事では、製造業のデジタル推進に欠かせないサービタイゼーションを取り上げ、その概要から求められている背景などについて解説します。

また、サービタイゼーション実施に伴い役立つおすすめのシステムについても取り上げているため、「そもそもサービタイゼーションって何?」「ビジネスモデルの転換を図りたい」といった製造業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

サービタイゼーションとは

サービタイゼーションとは、製品を売るのではなく、サービスとして体験を顧客に提供し利益を得るといった、「モノ」から「コト」へ変化したビジネスモデルのことです。

例えば、音楽や映像サービスなどでよくみられる「サブスクリプション」は、このサービタイゼーションの1つです。また、製品を安価で販売し、製品の利用に必要な付属品を継続して購入してもらうといった「リカーリング」もサービタイゼーションの一種となっています。

これまでの製造業においては、モノを作って販売して終わりというシステムが基本でした。しかし、近年では多くの顧客がモノではなくそこから得られる体験や、メーカーが提供するサービスにより価値を見出すようになったため、簡単に製品が売れなくなりました。そのような背景もあり、サービタイゼーションへの転換を図る企業が少なくありません。

変わりつつある製造業…求められているのは「モノ」より「コト」?

消費者が、商品の所有に対して価値を見出す消費傾向を「モノ消費」といい、商品やサービスを購入したことで得られる体験に対して価値を見出す消費傾向を「コト消費」といいます。以前までとは異なり、昨今では市場が成熟しているため、製品の品質や性能、ブランドが高度化・均一化してしまい、他社との差異を生み出しにくいという製品・サービスのコモディティ化が進みました。

消費者は、製品の単なる機能だけでは満足しないようになってきているため、消費行動も、「モノ消費」から「コト消費」に変化しています。この傾向は、製造業においてもみられるものであり、このような状況を踏まえビジネスモデルとしてサービタイゼーションが注目を集めています。

サービタイゼーション×IoTで可能性の拡大

サービタイゼーションに取り組む場合、IoTを合わせて活用することで、消費者に関するデータ収集が可能となり、その可能性が大きく広がります。IoTとは、いわゆる「モノのインターネット」と呼ばれるもので、インターネットに接続された製品のことを指します。

例えば、産業用の機械を製造している企業が、製品をIoT化することによって、機械が稼働しているかどうか、機械の状況は問題ないかといったデータが収集できるため、製品の改善などに役立てることも可能です。さらに、IoTにAI技術を導入できれば、AIによってデータが自動的に処理されるため、稼働状況はもちろん、トラブルの予測などもできるようになります。これによってトラブルに対する素早い対応が可能となるため、顧客満足度の向上も期待できます。

サービタイゼーション×IoTを実現するためには、工場の役割も非常に重要です。そこで続いては、サービタイゼーション実現に欠かせないスマートファクトリーについて解説します。

サービタイゼーション実現の上で欠かせないスマートファクトリー

AIやIoTといったデジタル技術を活用し、サービタイゼーションを実現するためには、生産性が高く効率的な工場、いわゆる「スマートファクトリー」を実現できるかどうかが大きなポイントとなります。

スマートファクトリーとは、ドイツ政府によって提唱された「インダストリー4.0」という生産プロセスのデジタル化に関する取り組みを反映した製造現場のことです。

スマートファクトリーでは、製品づくりの自動化や生産性向上などによって、各種コスト削減や製品の品質向上などの実現が期待されます。また、IoTやAIといった最新技術を取り入れることで、顧客のニーズに沿った製品をリアルタイムで作れるようになる点も大きな特徴です。

そのほかにも、これまでは専門的な技術や経験が必要不可欠であった作業に関しても、ノウハウを蓄積し、データを体系化することによって、属人化を防ぐことができます。それによって、誰でもできる作業となるため、人員配置や人材獲得などにも大きな影響を与えることになるでしょう。
このように、スマートファクトリーが実現することによって、製造段階から効率よく製品づくりに取り組むことができます。

では、サービタイゼーションを実現するためには、どうすればいいのでしょうか。引き続きサービタイゼーション実現に役立つシステムを紹介します。

サービタイゼーションの実現に「生産管理システム」の活用

サービタイゼーション実現のためには、データを蓄積し活用できるようにすることが非常に重要です。データを蓄積していくためには、データを適切に管理できるかどうかがポイントとなります。そこでここでは、さまざまなデータをリアルタイムに一元管理できる生産管理システム「rBOM(アールボム)」を紹介します。

「rBOM」 は、個別受注生産や多品種少量生産などを行う製造業を支援する生産管理システムです。製品の設計から保守まで、幅広い業務への適用が可能となっており、特に設計変更が頻繁に発生する企業の導入に適しています。

また、PDM(Product Data Management:製品情報管理システム)やERP(Enterprise Resources Planning:基幹情報システム)などを別途導入する必要がないため、導入コストを抑えたい企業にもぴったりです。

さらに、リアルタイムでの情報共有が可能であるため、部門間での情報共有や連携がよりスムーズになるでしょう。

サービタイゼーションの実現を目指す製造業、スマートファクトリーを推進したい企業の担当者は、ぜひ導入を検討してみてください。


データをリアルタイムに一元管理する生産管理システム 「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    生産管理 基礎知識

    プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    近年、多くの製造業で取り入れられている「プロダクトライフサイクル」…

  2. 生産管理

    材料の価格データの共有で原価管理・見積書制作を省力化した事例「株式会社波南様」

    多種多様な製品を扱う現場では、多くの場合、その一元管理が課題に挙が…

  3. 生産管理

    np管理図とは?役割や仕組み・作り方と例題

    製造業の品質管理において、管理図の重要性は極めて高いです。中でもn…

  4. MRP(資材所要量計画)を活用した効果的な生産計画の立て方

    生産管理

    MRP(資材所要量計画)を活用した効果的な生産計画の立て方

    製造業における生産管理の効率化は、企業の競争力を高める上で欠かせま…

  5. 【2025年最新版】製造業の人手不足の原因や対策、取り組み事例

    生産管理

    【2025年最新版】製造業の人手不足の原因や対策、取り組み事例

    現在、多くの業界で人手不足が深刻な問題となっています。製造業に…

  6. 生産管理

    在庫管理を自動化する方法5選|メリットとシステムの選び方を徹底解説

    過剰在庫を防ぎ、棚卸や発注業務を効率化するためには、徹底した在庫管…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは