購買管理

 

CSR調達とは?社会貢献につながる健全な調達で企業価値を高めよう

CSR調達とは? 社会貢献につながる健全な調達で企業価値を高めよう

市場で消費者や投資先からの信頼を得るためには、環境配慮やSDGsへの対応が必須になりつつあります。そうした中で企業からの関心を集めているのが「CSR調達」。これはどういった概念で、どのようなメリットが存在するのでしょうか。

本記事では、サスティナビリティが求められる時代の調達に欠かせない、CSRにまつわる取り組みをご紹介します。

CSR調達とは

CSR調達とは、CSRの考え方を調達に適用したもので、社会的責任の観点から調達先の選定条件を設定したり、調達先を選定したりすることです。たとえば、人権や労働、環境配慮といった観点から調達方針・基準を定め、取引先とのコミュニケーションを行う企業が該当します。

かつて、企業のミッションと言えば「売上向上」や「利益追求」が第一に挙げられていました。しかし近年、そうした業績面だけではなく、企業の社会的責任や環境配慮といった視点も求められるようになっています。

そして、企業の社会的な役割を語る上で避けて通れないのが「CSR」です。 特にグローバルに事業活動を展開する企業には、定期的に取引先に対して、強制労働の防止やCSRアンケートなどを行う事例も存在します。自社の顧客のみならず、取引先やその関係各社にも配慮を行うことが、CSR調達の大きな特徴と言えます。

CSRとは?

CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のことを指します。ここでいう責任とは、従業員や消費者、投資家、環境などへの配慮から社会貢献まで、幅広い事柄に対して適切な意思決定を行う責任のこと。自社の利益を追求するばかりではなく、社会全体を良くすることを考え、様々な活動を行うことを意味します。

社会への影響というと、近年メディアなどで取り上げられがちな「SDGs(持続可能な開発目標)」を思い浮かべる人がいるかもしれません。では、CSRとSDGsとは何が違うのでしょうか。

CSRとSDGsの違い

CSRは、企業が消費者・従業員・株主などから信頼を得るための「社会貢献」を意味します。この考えの根底には、企業が獲得した信頼によって企業自体の持続的な成長が実現し、結果として社会の持続性向上に貢献する、といった考えがあります。

一方、SDGsは「ビジネスを用いて社会を良くしていく」という考え方で成り立っています。事業活動自体が社会を良くしていくことにつながるわけです。つまり、CSRがビジネスを通じた間接的な社会貢献であり、SDGsは直接的な社会貢献であると考えることができます。

CSR調達と似たような概念としては「グリーン調達」といったものがありますが、その違いについても見ていきましょう。

CSR調達とグリーン調達の違い

CSR調達とは前述のように、人権や労働、環境配慮といった様々なことを考慮して、健全な調達を目指す活動全般を指します。そして、グリーン調達は「自然環境にのみ配慮した調達」を指すため、CSR調達の一部がグリーン調達であるとも表現できます。

グリーン調達の詳細については、次の記事をご参照ください。

以上のように、環境配慮の枠組みにとどまらず、社会の構成員として責任を果たすべく行う調達活動をCSR調達と呼びます。では、そこで企業が得られるメリットには、どのようなことがあるのでしょうか。

CSR調達のメリット

CSR調達が企業にもたらすメリットは、その業界や事業活動の内容によって様々。主には次のような点が挙げられます。

リスクを回避することができる

企業は日々、さまざまなリスクに直面します。そして、CSR調達に取り組む中では、そのリスクを洗い出し、事前に対策を講じることが可能になります。事前に対策を講じることができれば、人権・労働問題や環境配慮といった点に課題を抱える企業からの調達を回避し、リスクヘッジを図ることもできるはずです。

ブランディングにつながる

自社のブランド戦略と紐づいたCSR調達を行うことによって、各ステークホルダーや企業に対して確かなブランドイメージを形成することが可能になります。昨今、CSR調達に関する方針を自社のWebサイトで公開している企業も見受けられます。こうした表明を行うことで、社会的な責任を果たそうとする能動的な姿勢を打ち出すことができるわけです。

このように取り組むメリットや意義深いCSR調達ですが、取り組むためには余力も必要となります。 そう考えると、新たにCSR調達に取り組もうとする企業に求められるのは、現場業務の省力化・効率化であるといえるでしょう。

CSR調達を実現するために…まずは現場の効率化から

購買・調達業務に一定の余力があることは、調達部門が攻めの姿勢を持ち、CSR調達に取り組む上での必須要件です。では、どのように効率化を図ることが必要なのでしょうか。

ここで最も重要なことは、購買業務の調達プロセスを可視化し、どの程度の業務量や課題があるのか、可視化することです。そして、購買部門全体の業務が可視化され、各従業員の業務が効率化してこそ、CSR調達に取り組める土壌が整ってくるのです。

DAIKO XTECHが提供する購買管理システムPROCURESUITEは、購入依頼から検収まで全調達プロセスをWeb化・効率化できるソリューションです。手書きやFAXで行っていた事務作業もペーパーレス化できるため、ミスの防止や情報共有に生じるタイムラグ短縮にも貢献します。

PROCURESUITE導入企業では、購入頻度の高い品目を把握しカタログ化することで、オペレーションコストを従来の1/4以下に削減。また、手作業や申請・承認業務を減らすことも可能であり、月間発注数 3,000件程度の企業では、調達業務の業務を1/3程度に減らした事例もあります。

CSR調達に取り組む上では、現状業務の着実な改善が成功の鍵を握ります。購買管理システムPROCURESUITEを活用して、CSR調達の取り組み効果の最大化を実現していきましょう。

購買・調達部門のコスト・工数の削減を実現する
購買管理システム「PROCURESUITE」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
「購買・調達業務効率化」 完全ガイド<br>~購買管理システムのベストプラクティス~

業務の煩雑化 / 購買・調達コストの削減でお悩みの担当者さま必見。

「購買・調達業務効率化」 完全ガイド
~購買管理システムのベストプラクティス~

ダウンロードページへ

関連記事

  1. 購買管理 経営課題

    購買管理システムとは?機能や5つの導入メリット、システムの選び方を解説!

    企業の競争力に関わる品質、コスト、納期を左右する立場にある購買部門…

  2. 購買管理

    グリーン調達とは?環境に配慮した調達方法の基本から導入メリットまで解説

    ニュースや新聞などのメディアで取り上げられることの多い環境問題です…

  3. PLM・PDM・BOM。製造業において知るべきITシステムの違いを解説

    購買管理

    IoTとは?基本と重要ポイントをトップランナーが解説!

    IPAの「DX動向2024」によると、DX(デジタルトランスフォー…

  4. 電子帳簿保存法が改正!デジタル時代に適したシステムはどう選ぶ?

    購買管理 経営課題

    電子帳簿保存法が改正!デジタル時代に適したシステムはどう選ぶ?

    令和4年1月1日に電子帳簿保存法の改正が施行されました。今回の改正…

  5. 購買管理5原則の基本と規定の重要性、運用のポイントまで解説

    購買管理

    購買管理とは?5原則の基本と規定の重要性、運用のポイントまで解説

    日々の購買業務に課題を感じ、購買管理の体制を整えたいとお思いの方も…

  6. 発注ミスを解決する具体的な方法|要因や改善例を徹底解説

    購買管理 現場課題

    発注ミスを解決する具体的な方法|要因や改善例を解説

    発注ミスが起きると返品対応に追われたり不要な在庫を抱えたりすること…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは