セキュリティ

 

ついに制圧された「Emotet(エモテット)」サーバー。今後の収束の見通しと取るべき対応は?

ついに制圧された「Emotet(エモテット)」サーバー。 今後の収束の見通しと取るべき対応は?

【2021年12月追記】―――
2021年11月16日、情報処理推進機構(IPA)よりEmotetが活動を再開したと発表があり、国内でも感染が確認されています。攻撃手法は、前回同様、メールの添付ファイルを通じて悪意のあるプログラムを仕込む手法です。

本記事では2021年1月に収束の見通しがついていると記載されていますが、引き続き、OSのセキュリティホールなどの対策や覚えのない添付ファイルを開かないこと、メールに添付されたOfficeファイルを開いた場合も「コンテンツの有効化」ボタンをクリックせずファイルを閉じることなど、注意喚起がされています。
―――

世界で最も危険なコンピュータウイルスと称されていたマルウェア「Emotet(エモテット)」。 2021年1月、そのサーバーが摘発され、今後収束していくことが予想されています。しかし、Emotetが収束しても未知なるマルウェアへの対策は必要とされ続けています。

本記事では、その背景と今後取るべき対応策をご紹介します。

Emotet(エモテット)とは?

まず初めに、Emotetの概要についておさらいしておきましょう。

Emotetは、「なりすましメール」を自動作成・自動送信する拡散型のマルウェアです。このマルウェアの厄介な点は、「ユーザーが過去に送信したメールの文面が引用されているため、メールの受信者がマルウェアの仕業だと気付かないこと」にあります。

マルウェアの中には、偽サイトにアクセスすることで感染したり、無料アプリを利用したりすることで感染するものが存在します。しかし、Emotetの場合には、それらに触れていなくても感染する恐れがあることが特徴でした。過去にやり取りをしたことのある人物からのメールであれば、思わず開封してしまう可能性が高いからです。

こうした脅威をはらんでいたEmotetですが、2021年1月27日、世界中の警察機関が連携してサイバー犯罪グループからその制御を奪い取ることに成功しました。

制圧されたEmotet(エモテット)

ユーロポール(ヨーロッパ刑事警察機構)の発表によると、Emotetを拡散させるネットワークの情報基盤に侵入して制圧し、内部から停止させたことが明らかになりました。Emotetは世界中にある数百台のサーバーを経由する広域ネットワークにより機能していたわけですが、今回はそのネットワークを司るメインサーバーを奪取したことになります。

この合同捜査に参加したウクライナ警察によると、Emotetによって欧米金融機関では約25億ドル、日本円に換算すると2600億円の被害が出ていたということです。世界的な被害の大きさや注目度から考えても、今回の出来事は大きな節目になると考えられます。

期待される収束、今後の対応は?

ハッカー集団を支援していたメンバーが拘束されたこともあり、Emotetは今後、収束に向かっていくと見られています。しかし、Emotetは極めて巧妙なマルウェアであることに加えて、既に感染していた場合でも、感染の事実に気付きにくいことが特徴です。

そこで重要なことが、感染の有無の調べ方を知ることと、感染してしまっていた場合の対処法を抑えておくことです。そのポイントを見てみましょう。

感染してしまっているかどうかを確認する

まずは、感染の有無の調べ方です。コンピュータセキュリティの情報収集・インシデント対応の支援などを行っているJPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)のブログでは、Emotet の感染有無を確認できるツール「EmoCheck」が紹介されています。

JPCERTCC/EmoCheck – GitHub

こちらで紹介されているツールを利用し、「Emotetのプロセスが見つかりました」と表示されていた場合には、Emotetに感染していることになります。万が一、そのようなことが判明した場合には、次の対処を試みましょう。

感染していた場合の対応

Emotetへの感染が判明した場合、次の対応を速やかに実施しましょう。

  • 感染端末のネットワーク環境からの隔離
  • 証拠保全、および被害範囲の調査
  • 感染端末で利用していたメールアカウントなどのパスワード変更
  • 感染端末が接続していた組織内のネットワーク全端末のログの調査 (およびWindowsUpdate最新化、データのバックアップ取得など)

Emotetは一度感染すると、別のマルウェアの感染を誘発するなど悪さを続けます。だからこそ、いち早く感染していることに気付き、適切な対処を取ることが大切です。対応方法の詳細については、次の記事も参考にしてみてください。

サイバー攻撃はいたちごっこ!新しいマルウェアへの備えを

Emotetの脅威は去ったものの、今後もこのような巧妙な手口のマルウェアが登場し続けることが容易に考えられます。見覚えのないメールに添付されているファイルを開いてしまったり、気付かぬうちに偽サイトに誘導されてしまったりと、少しの油断でマルウェア感染を誘発してしまうことが考えられます。

クラウド活用や一人ひとりが分散して働くことが当たり前となった今、新たなマルウェアへの感染リスクをゼロにすることは不可能です。サイバー攻撃への対処はいたちごっこが続いているからこそ、未知のマルウェアが登場した際にも慌てず対処できる万全の対策を用意することが重要です。

そこで新たなサイバーセキュリティの形として注目されているのが、万が一感染しても通常業務に支障をきたさないための対応策です。

未知なるマルウェアも防ぐOSプロテクト型セキュリティ「AppGuard」

未知の脅威にも対応できるセキュリティソリューションとして注目されているのが、”侵入されても感染させない”といった発想でシステムの正しい動作と機能を守る「AppGuard(アップガード)」です。

従来のセキュリティソフトに見られる「検知型」の仕組みでは、対策が後手に回ってしまうことが多いことをご存じでしょうか。新種のマルウェアが1日平均40万個以上発生する今、既知のマルウェアのみならず、未知の脅威に対する対応策が自社を守る鍵といえます。

そこで、「OSプロテクト型」の形をとるAppGuardは、マルウェアを探し出すのではなく、攻撃が行われた段階で脅威を遮断。システムへの正常な動作のみを許可する、という新概念によって、不正な挙動からシステムを守ります。

一度設定を行った後はほとんど管理が不要となるため、管理者の負荷を軽減することが可能です。サイバーセキュリティの新時代が訪れている今、新たな対策の必要性を感じている企業さまはぜひ一度、お問い合わせください。


マルウェアが動いても「感染させない」。
不正な動作をすべてシャットアウトする新型セキュリティ「AppGuard」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    脅威を検知する情報セキュリティ対策SIEM・SOCとは?検知型対策の課題と解決策

    標的型攻撃は巧妙化を続けており、水際対策だけでは防ぐことが困難とな…

  2. セキュリティ

    標的型攻撃とは?基本的な仕組みと対策方法を解説

    標的型攻撃とは、明確な目的を持って特定の標的(ターゲット)に対して…

  3. セキュリティ 事例

    マルウェアの被害事例4選。感染経路や対策もご紹介!

    PCやスマートフォンに対し、悪意のある行動をするのがマルウェアです…

  4. セキュリティ

    企業が陥る情報漏えいの原因とその防止方法とは

    情報管理において、常に細心の注意を払う必要があるのが情報漏えいです…

  5. セキュリティ

    振る舞い検知によるセキュリティ対策の現状

    世界中でサイバー攻撃が激化している近年、社内のセキュリティを見直す…

  6. セキュリティ

    マルウェアとは?いまさら聞けないマルウェアの脅威と対策

    マルウェアというものをご存知でしょうか?IT(情報通信技術)を利用…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは