セキュリティ

 

エンドポイントセキュリティの重要性|ウイルス対策だけでは不十分

サイバーセキュリティ

セキュリティについて考える上で、必ず知っておかなければならないのがエンドポイントです。頻繁に耳にする用語かと思いますが、エンドポイントとは何かを説明できる人は少ないのではないでしょうか。

今回は、セキュリティ対策において注目されているエンドポイントセキュリティについて、その考え方や重要性を分かりやすく解説します。

エンドポイントとは

エンドポイントとは、直訳すると「終点」です。セキュリティ用語ではネットワークに接続されたサーバー・パソコン・スマートフォンなどの端末を意味します。

以前までは社内に設置されたネットワーク端末のみがエンドポイントとされていましたが、インターネットの普及によって、社員の自宅や出先、また、スマートフォンを通じてアクセスすることが可能になり、現在ではエンドポイントの範囲は大幅に広がっています。

エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントセキュリティとは、前述のエンドポイントであるサーバー・パソコン・スマートフォンなどの端末をサイバー攻撃などから守るためのセキュリティ対策です。リモートワークが拡大した現在、より重要度増しているセキュリティ対策といえます。

なぜエンドポイントセキュリティ対策が注目されているのか

サイバーセキュリティ

セキュリティ分野の現状

かつては、パソコンのセキュリティ対策と言えば「アンチウイルス対策」が一般的でした。ネットワークを通じて感染するウイルスを防御し、マルウェアのインストールを未然に防ぐ方法です。ただし、過去のウイルスが持っていた特徴を記録し、それと合致したものを自動で駆除するという仕組みのため、既知の不正プログラムにしか効果がないのが難点でした。

簡単に言えばインフルエンザウイルスのワクチンと同じ仕組みです。過去のデータから作りだしたワクチンを接種しても、毎年マイナーチェンジを繰り返すウイルスには対応しきれないように、完全には防ぎきれないという状況でした。さらに、マルウェアの亜種が大量に出回り、サイバー攻撃の手法が日々進化している現在では、これまでのアンチウイルス対策だけでは対処しきれないと考えられ、近年エンドポイントセキュリティが注目されるようになったのです。

これまで同様インターネット経由の対策はもちろん、これからは社外のネットワーク(公共のWi-Fiなど)やUSBメモリなどを経由した攻撃も想定したセキュリティ対策が求められます。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)でも、未知のマルウェア対策として多層防御について明記しています。

出典:サイバーセキュリティ戦略本部(第16回会合 資料2 政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群の見直しについて)

エンドポイントセキュリティの機能

先ほども述べたように、従来のアンチウイルス対策は、ネットワークから感染するウイルスやマルウェアを防ぐことがメインでした。一方、エンドポイントセキュリティは情報端末を守るという目的であるため、複数の対策が存在し、それをまとめたものをエンドポイントセキュリティ対策と呼ぶケースがほとんどです。サービスやツールによって内容は異なりますが、

  • データ暗号化
  • スパムメール対策(フィルタリング)
  • ID管理
  • プロセスの隔離
  • 振る舞い検知

などが機能として含まれます。

機能は製品によってさまざまですが、エンドポイントセキュリティの製品を選ぶ際は、「攻撃段階で脅威を断ち切れるものか」「誤検知が起きないか」「ネットワーク非接続時でも動作するか」なども考慮するとよいでしょう。

これからのエンドポイントセキュリティ対策

サイバーセキュリティ

日本企業にも大きな被害をもたらした、2017年の「wannacry」の被害は記憶に新しいですが、標的型攻撃をはじめとした、巧妙化したサイバー攻撃による被害は今後もますます増えていくと予想されます。そんな中、働き方改革によるテレワークの増加や情報端末の進化により、守るべき端末(エンドポイント)は増えるばかりです。

従来のシグネチャに基づくアンチウイルスソフトでは、対応しきれないケースも出てくることが予想されるため、もし対応がなされていないのであれば、今一度エンドポイントセキュリティの対策について見直す必要があるのではないでしょうか。

侵入されても、発症させない。
ゼロトラスト型エンドポイントセキュリティ「AppGuard」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
検出型セキュリティの限界とマルウェアを発症させないことの重要性

大手国内企業や米国政府機関が選んだ エンドポイントセキュリティ「AppGuard」 従来とは異なるアプローチをご紹介します。

検出型セキュリティの限界とマルウェアを発症させないことの重要性

ダウンロードページへ
中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    多層的な防御を作る!各マルウェア対策製品の役割と特徴

    悪意をもってPCに侵入しさまざまな被害をもたらすマルウェアを防ぐた…

  2. セキュリティ

    テレワーク普及で高まる情報セキュリティリスク。人手不足の情シスが取るべき対策は?

    社会環境の急速な変化に伴ってテレワークが広まりを見せる中、多くの企…

  3. セキュリティ

    標的型攻撃とは?基本的な仕組みと対策方法を解説

    標的型攻撃とは、明確な目的を持って特定の標的(ターゲット)に対して…

  4. セキュリティ

    在宅ワークを導入する際に、注意したいセキュリティ課題まとめ

    働き方の多様化で進む、在宅ワーク/リモートワークの導入。昨今で…

  5. セキュリティ

    【マルウェア全防御は不可能】多層防御の弱点と新しいセキュリティ対策を解説

    セキュリティ対策において多層防御は巧妙化するサイバー攻撃への対策と…

  6. セキュリティインシデントとは?種類や事例、対策・予防法をまとめてご紹介

    セキュリティ 事例

    セキュリティインシデントとは?種類や事例、対策法をまとめてご紹介

    セキュリティインシデントとは、企業や組織が悪意ある第三者からの攻撃…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは