セキュリティ

 

製造業の信頼を守る|情報セキュリティ監査とは?必要性から基準、資格まで徹底解説

製造業の信頼を守る|情報セキュリティ監査とは?必要性から基準、資格まで徹底解説

情報セキュリティ監査とは、組織が保有する情報資産を守るために正しく対策がとれているかを第三者的な目線でチェックするプロセスです。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む現代の製造業において、サプライチェーン全体での情報セキュリティ確保は、事業継続と顧客・取引先からの信頼維持に欠かせません。

特に、工場制御システムや機密性の高い設計・製造データを狙ったサイバー攻撃、取引先を踏み台にするサプライチェーン攻撃のリスクは年々高まっています。

このような状況下で、自社のセキュリティ対策が本当に有効なのか、客観的に評価することが重要です。

当記事では、情報セキュリティ監査の基本的な知識から「なぜ今情報セキュリティが必要なのか」「どのような基準で実施され、どう活用すべきか」そして関連する資格まで、わかりやすく解説します。

情報セキュリティ監査とは

情報セキュリティ監査は、組織が保有する情報資産を守るために、適切なセキュリティ対策が実施されているかを第三者的な視点でチェックし、評価・改善につなげるプロセスです。

日々活用している設計図、技術情報、顧客データといった企業価値に直結する情報資産、そして工場の安定稼働を支える制御システムなどを、さまざまな脅威から守るための取り組みが、実際に有効に機能しているかを専門的な視点から検証します。

適切な監査を通じて、情報セキュリティに関する現状のリスクを正確に把握し、より安全で信頼性の高い事業運営体制を構築するための具体的な道筋を明らかにします

情報セキュリティ監査の概要

情報セキュリティといえば「サイバー攻撃」など、外部からの攻撃のみをイメージする企業もありますが、実際の情報セキュリティ事故の多くは、企業内部の人的要因が原因です。

そのため、外部・内部ともに十分な対策が必要です。監査を行う際には、セキュリティルール、組織のガイドラインや「JIS Q 27002(情報セキュリティ管理策の実践のための規範)」といった基準に照らし合わせながら確認します。

内部監査

内部監査とは、組織内の知見を有する人材、例えば専門の監査部門や情報システム部門、あるいは各事業部門から選任された担当者が主体となって実施するセキュリティ評価活動です。

内部監査の最大の強みは、自社の事業内容、業務フロー、組織文化を深く理解している担当者が監査にあたるため、より実態に即した、きめ細やかな点検が期待できる点にあります。

日々の業務の中で形骸化してしまったルールや特定の部署における潜在的なリスク要因など、外部からは見えにくい内部固有の問題点を発見し、迅速な改善につなげることが可能です。

さらに、監査プロセスに関わることで、従業員自身のセキュリティ意識の向上も促進されます。

外部監査

一方、外部監査は、企業と資本関係や取引関係のない、独立した第三者機関、具体的には情報セキュリティ専門のコンサルティングファームや監査法人などが客観的な立場から実施する監査です。

外部の専門家は、最新のサイバー攻撃の手口や国内外の規制動向、多様な業種における監査事例といった幅広い知見と高度な専門性を有しています。

そのため、社内の視点だけでは気づきにくい潜在的なリスクや、より効果的な対策について、客観的かつ専門的な助言を得られる点が大きなメリットと言えます。

また、外部監査の結果は、顧客や取引先、株主といったステークホルダーに対し、情報セキュリティ体制の信頼性を具体的に示す客観的な証拠となります。

製造業で情報セキュリティ監査が必要な理由4選

製造業の経営に携わる方にとって、情報セキュリティ監査の必要性は日増しに高まっています。

ここでは、特に製造業において情報セキュリティ監査が不可欠となる4つの主要な理由を具体的に解説します。

1.狙われる製造業特有の情報資産を守るため

製造業で日々取り扱われている製品の設計図、独自の製造ノウハウ、最先端技術に関する研究開発データ、そして特許関連情報は、企業の競争力の源泉そのものです。

これらは、ひとたび外部に流出したり、改ざん・破壊されたりすれば、計り知れない経済的損失や信用の失墜を招きかねません

加えて、工場の生産ラインを制御するOT(Operational Technology)システムや、そこで収集される稼働データも、安定操業と品質管理に不可欠な重要情報です。

こうした製造業ならではの価値ある情報資産を、巧妙化するサイバー攻撃から確実に保護するためには、専門的な視点からの監査を通じて、対策の有効性を定期的に検証することが極めて重要です。

2.サプライチェーン攻撃の踏み台にされないため

現代の製造業は、多くの協力会社や部品メーカーとの緊密な連携、すなわちサプライチェーンによって成り立っています。

しかし、このサプライチェーンのつながりが、新たなセキュリティリスクを生んでいるのも無視できない課題です。

セキュリティ対策が比較的強固な大企業を直接狙うのではなく、まずは取引関係にあるセキュリティ体制が脆弱な企業を侵害し、そこを足がかりとして最終的な標的企業へ侵入する「サプライチェーン攻撃」が後を絶ちません。

このような事態を未然に防ぎ、サプライチェーン全体の安全性を確保する責務を果たすためにも、情報セキュリティ監査による自社体制の客観的な評価と強化が不可欠です。

3.取引先からの高いセキュリティ要求に応えるため

グローバルな競争環境において、特に大手企業や海外の顧客とのビジネスでは、製品の品質や納期、コストだけでなく、情報セキュリティ管理体制の堅牢性も取引条件として厳しく問われる時代です。

機密性の高い図面や仕様書を共有するにあたり、自社の情報管理が信頼できるレベルにあるかどうかが、取引開始や継続の判断を左右するケースも少なくありません

「うちは大丈夫」といった主観的な判断ではなく、情報セキュリティ監査を受け、その結果や国際的な認証(例:ISMS認証)を取得・提示することが重要です。

取引先が求める高度なセキュリティ要求水準をクリアしていることを客観的に証明できると、揺るぎない信頼関係を構築するための有効な手段となります

4.DX推進と表裏一体のセキュリティリスクに備えるため

生産性向上、コスト削減、そして新たな付加価値創出を目指し、多くの製造現場でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速しています。

例えば、工場のスマート化に伴うIoTデバイスの大量導入、AIを活用した予知保全システムの導入、クラウドプラットフォーム上でのデータ共有やサプライヤーとの連携強化などです。

しかしその一方で、これらの新しい技術やネットワーク接続の拡大は、サイバー攻撃者にとって新たな侵入経路や攻撃対象(アタックサーフェス)の提供につながり、これまで想定していなかったセキュリティリスクを顕在化させます

DXの恩恵を最大限に享受し、その取り組みを安全かつ持続可能なものとするためには、情報セキュリティ監査が欠かせません。

変化する事業環境に対応したセキュリティ対策が適切に講じられ、機能しているかを定期的に検証し、進化させていくことが重要です。

情報セキュリティ監査の効果

情報セキュリティ監査の実施は、単に「義務だから行う」といった受動的なものではなく、企業経営に多岐にわたる具体的なメリットをもたらす戦略的な取り組みです。

監査を通じて得られる効果を正しく認識し、積極的に活用することで、持続的な成長と競争力強化につながります。

ここでは、情報セキュリティ監査における主な3つの効果について解説します。

セキュリティ対策の現状把握と改善

情報セキュリティ監査の最も直接的な効果は、現在講じているセキュリティ対策の有効性や、潜在的な課題点を客観的かつ網羅的に把握できることです。

日々進化するサイバー攻撃の手口や、変化する事業環境の中で、これまでの対策が依然として有効であるか、あるいは新たな脅威に対応できているかを専門家の視点で検証します。

これにより、例えば「規定はあるが形骸化している」「特定のシステムに脆弱性が存在する」「従業員の認識にばらつきがある」といった具体的な問題点が明らかになります

監査結果に基づき、優先順位をつけて改善策を計画・実行することで、PDCAサイクルを回し、セキュリティレベルを継続的に向上させることが可能です。

取引先・顧客への信頼アピール

現代のビジネスにおいて、情報セキュリティ体制の信頼性は、製品やサービスの品質と同様に、企業の評価を左右する重要な要素です。

特に製造業においては、サプライチェーンを構成する一員として、また、顧客の大切な情報を取り扱う立場として、その責任は重大です。

情報セキュリティ監査を定期的に実施し、その結果やISMS認証などの第三者認証を取得・公開することは、情報管理に対して真摯に取り組み、高い意識を持っていることの客観的な証明となります

既存の取引先との関係強化につながるだけでなく、新規顧客の開拓や、より厳しいセキュリティ基準を求める大手企業との取引開始においても、有利に働くことが期待できます。

社内のセキュリティ意識向上と啓発

情報セキュリティ対策の成否は、最終的には「人」にかかっています。どれほど優れたシステムを導入しても、それを利用する従業員一人一人の意識が低ければ、その効果は半減してしまいます。

情報セキュリティ監査のプロセスは、組織全体で情報セキュリティの重要性を再認識し、課題の共通理解を深める機会です。

監査で指摘された事項や、それに対する改善活動への参加を通じて、従業員は「他人事」ではなく「自分事」としてセキュリティを捉えるようになり、日々の業務における行動変容が期待できます

結果として、不注意による情報漏洩や、標的型メールへの誤対応といったヒューマンエラーのリスクを低減し、組織全体のセキュリティ文化の醸成に貢献します。

情報セキュリティ監査の実施の流れ

情報セキュリティ監査を効果的かつ効率的に進めるためには、体系化されたプロセスに沿って実施することが重要です。

一般的な情報セキュリティ監査の実施手順を4つのステップに分けて解説します。

1.計画の立案

情報セキュリティ監査の第一歩は、綿密な「計画の立案」です。この段階で、監査の成否が大きく左右されると言っても過言ではありません。

まず、監査の目的を明確にします。例えば、「ISMS認証取得に向けた現状把握」「特定システムの脆弱性評価」「サプライチェーンリスクの低減」など、具体的なゴールを設定します。

次に、監査の範囲を定めましょう。対象となる部署、システム、情報資産、物理的な拠点などを具体的に特定します。

そして、どのような基準(例:情報セキュリティ管理基準、自社規程、業界ガイドライン)に基づいて評価を行うのかを決定します。

さらに、監査を実施する時期、必要な期間、監査チームのメンバー構成(内部監査か外部監査か、必要な専門性は何か)などを具体的に計画書に落とし込みましょう。

この計画段階で、経営層や関連部門との十分なコミュニケーションを取り、監査への理解と協力を得ておくことがスムーズな進行の鍵となります。

2.手続きの実施

監査計画が承認されたら、次はいよいよ「手続きの実施」段階に移ります。

ここでは、計画に基づいて、監査対象のセキュリティ対策状況を実際に調査し、評価するための証拠(監査証拠)を収集します

具体的な監査手続は、以下の通りです。

手続の種類

内容

目的

文書レビュー

セキュリティポリシー、各種規程、手順書、システム構成図、ログ記録などを精査する

定められたルールや管理策が適切に文書化され、実態と合致しているかを確認する

ヒアリング

担当者や責任者に業務内容やセキュリティ対策の運用状況について質問する

文書だけでは把握できない実務上の運用実態や課題、認識を把握する

現地調査

サーバールームの入退室管理、執務エリアのクリアデスク状況などを直接視察する

物理的なセキュリティ対策が適切に実施されているかを確認する

システム検証

情報システムの設定内容、アクセス制御の状況、脆弱性スキャンの結果などを確認する

技術的なセキュリティ対策が有効に機能しているかを確認する

これらの手続を組み合わせて実施し、監査の目的に照らして十分かつ適切な監査証拠を入手しましょう。

収集した情報は、客観的な事実に基づいて記録し、後の評価や報告に役立てます。

3.監査報告書の作成と保存

監査手続きを通じて収集・分析した監査証拠に基づき、監査結果を取りまとめ、経営層や関係者に対して「監査報告書」を作成・提出します

この報告書は、監査の成果を伝える最も重要な書類であり、以下の要素を含めるのが一般的です。

  • 監査の概要:監査目的、範囲、期間、実施体制、適用基準など
  • 評価結果:各評価項目における現状の評価(適合、一部不適合、不適合など)
  • 発見事項:監査を通じて明らかになった問題点、脆弱性、改善が望まれる事項など
  • 推奨事項:発見事項に対する具体的な改善提案や対策の方向性
  • 監査意見(保証型監査の場合):監査基準に基づき、組織の情報セキュリティ対策の有効性に対する監査人の意見

監査報告書は、単に問題点を列挙するだけでなく、なぜそれが問題なのか、どのようなリスクがあるのか、そしてどのように改善すべきかといった、具体的なアクションにつながる情報を提供することが重要です。

作成された監査報告書は、経営判断の材料として活用するとともに、監査の実施記録として適切に管理・保存しましょう。

4.結果のフォローアップ

情報セキュリティ監査は、報告書を提出して終わりではありません。監査で明らかになった課題や推奨事項に対して、被監査部門が具体的な改善計画を策定し、それを実行していく「結果のフォローアップ」が不可欠です。

監査人は、この改善活動が計画通りに進捗しているか、また、実施された改善策が実際に効果を上げているかを確認する役割を担うことがあります。

具体的には、一定期間後に改善状況の報告を受けたり、必要に応じて再監査を実施したりします。

このフォローアップを通じて、監査が一過性のイベントで終わるのではなく、組織のセキュリティレベルを継続的に高めていくためのPDCAサイクルを確実に回していくことが重要です。

情報セキュリティ監査の基準

情報セキュリティ監査を客観的かつ公正に実施し、その結果の信頼性を担保するためには、拠り所となる明確な「基準」が必要です。

日本では、経済産業省が「情報セキュリティ管理基準」と「情報セキュリティ監査基準」を公表しており、これらが監査のフレームワークとして広く活用されています

これらの基準を理解することは、監査を受ける側、実施する側の双方にとって、監査の目的や評価のポイントを共有し、より建設的な監査プロセスを実現するために重要です。

情報セキュリティ管理基準

情報セキュリティ管理基準は、企業や組織が情報セキュリティ対策を効果的に計画、導入、運用、監視、レビュー、維持及び改善するための指針を示すものです。

具体的には、組織が構築・運用すべき情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の枠組みや、実施すべき情報セキュリティ管理策に関する要求事項を網羅的に示しています。

この基準は、情報セキュリティマネジメントの国際規格であるISO/IEC 27001(JIS Q 27001)の附属書A(管理策)のベースとなっているISO/IEC 27002(JIS Q 27002:情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティ管理策の実践のための規範)と整合性が図られています。

監査においては、この情報セキュリティ管理基準に照らして、自社の対策状況が適切であるか、不足している点はないかなど評価しましょう

情報セキュリティ監査基準

情報セキュリティ監査基準は、情報セキュリティ監査を実施する監査人が遵守すべき行為規範や、監査業務の品質を確保するための一連のルールを定めたものです。

監査業務の信頼性と有効性を高め、監査結果の比較可能性を担保することを目的としています。

この監査基準は、監査のプロセス全体を網羅しており、「一般基準」「実施基準」「報告基準」の3つのカテゴリーから構成されています。

これらの基準を理解することで、監査がどのような考え方に基づいて進められるのか、また、監査報告がどのような品質で提供されるのかを理解できます。

一般基準

一般基準は、情報セキュリティ監査を実施する監査人自身、および監査を実施する組織が備えるべき基本的な適格性や、監査業務を遂行する上での倫理的・専門的な姿勢について規定しています。

以下のように一般基準が定められています。

  • 監査人の適格性::監査人は、情報セキュリティ、IT、監査技法に関する十分な知識、技能、経験を有していることが求められます。
  • 独立性と客観性:監査人は、監査対象から独立した立場を保ち、いかなる偏見や利害関係にも影響されず、客観的な事実に基づいて公正な判断を行わなければなりません。外観上の独立性(例えば、監査対象部門の責任者が監査人となることを避ける)と、精神上の独立性(公平な心構え)の両方が重要です。
  • 職業倫理と正当な注意:監査人は、高い倫理観を持ち、誠実に業務を遂行し、専門家としての能力と注意義務を尽くさなければなりません。
  • 秘密保持:監査を通じて知り得た情報は、正当な理由なく第三者に開示したり、不正に利用したりしてはなりません。

これらの一般基準を満たす監査人に監査を委ねることで、信頼性の高い監査結果を得ることが可能です。

実施基準

実施基準は、情報セキュリティ監査を具体的にどのように計画し、実行し、その過程を記録するかなど、監査業務の進め方に関する具体的な要件を定めています

質の高い監査を実施するための行動指針となり、具体的な行動は以下の通りです。

  • 監査計画の策定:監査目的を達成するために、リスクアプローチ(重要なリスク領域に資源を集中する考え方)を考慮し、効果的かつ効率的な監査計画を策定する必要があります。監査範囲、監査手続、監査資源(人員、時間、予算)などを明確にします。
  • 監査証拠の入手と評価:監査計画に基づき、質問、閲覧、観察、確認といった適切な監査手続を実施し、監査意見を裏付けるための十分かつ適切な監査証拠(客観的なデータや情報)を入手し、それを評価します。
  • 監査調書の作成と保管:実施した監査手続、入手した監査証拠、それに基づく判断の過程などを記録した監査調書(監査の作業記録)を作成し、適切に保管することが求められます。これは、監査の品質を担保し、後日の検証を可能にするために重要です。

これらの実施基準に則って監査が行われることで、監査プロセス自体の透明性と網羅性が確保されます。

報告基準

報告基準は、情報セキュリティ監査の結果を、監査を依頼した経営者や関係者にどのように報告すべきか、監査報告書にどのような情報を盛り込むべきかといった、監査結果の伝達に関する要件を定めています

監査の成果を明確かつ効果的に伝えるため、以下のようなルールが定められています。

  • 監査報告書の作成:監査の目的、範囲、準拠した監査基準、実施した主な監査手続き、発見された事実、結論(監査意見や助言)などを、明瞭かつ網羅的に記載した監査報告書を作成しなければなりません。
  • 意見の表明または助言:保証型の監査(対策の有効性について保証を与える監査)の場合、監査人は監査基準に照らして、組織の情報セキュリティ対策の有効性について意見を表明します。一方、助言型の監査(改善のための助言を行う監査)の場合は、具体的な問題点や改善提案が報告の中心となります。
  • 報告の適時性:監査結果は、経営者が適切な意思決定を行えるよう、適切なタイミングで報告されなければなりません。

監査報告書は、自社のセキュリティ対策の現状を正確に理解し、次のアクションを起こすための重要な情報源となります。この報告基準があることで、報告内容の信頼性と有用性が高まります。

製造業における情報セキュリティ体制の構築のポイント

製造業の経営者や責任者が、自社の貴重な情報資産を保護し、事業継続性を確保するためには、場当たり的な対策ではなく、組織的かつ継続的な情報セキュリティ体制の構築が不可欠です。

ここでは、堅牢な情報セキュリティ体制を築き上げるための主要なポイントを3点に絞って解説します。

情報セキュリティ委員会の設置

情報セキュリティ対策はIT部門だけの課題ではなく、経営層のリーダーシップのもと全社的に取り組む必要があります。そのために、経営層を委員長とし、各部門責任者やIT・法務担当者を含む「情報セキュリティ委員会」を設置することが有効です。

委員会は、セキュリティポリシーの策定・見直し、リスクアセスメントと対応策の承認、インシデント対応方針の決定、予算確保、従業員教育の推進などを担います

ISMS認証の取得

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格「ISO/IEC 27001」認証を取得することで、組織的・継続的な情報セキュリティ管理への取り組みを客観的に証明できます。取得プロセスでは、情報資産の洗い出しとリスク評価を行い、管理策を計画・導入し、PDCAサイクルで継続的に改善します。これにより、組織全体のセキュリティレベルと従業員の意識向上が期待できます。

従業員のセキュリティ意識の向上

高性能なセキュリティ機器や厳格なルールを導入しても、従業員の意識や知識が低ければリスクは残ります。実際、多くのインシデントは従業員の不注意や規程違反が原因です。定期的なセキュリティ研修や標的型攻撃メール訓練、ポリシー周知徹底を通じて、従業員のセキュリティ意識を継続的に高める取り組みが不可欠です。

情報セキュリティ監査で未来のリスクに備えよう

設計データや生産ノウハウといった企業の生命線とも言える情報資産を保護し、サイバー攻撃による事業停止リスクを回避するためには、現状の対策が真に有効であるかを客観的に評価し、継続的に改善していく姿勢が不可欠です。

変化し続ける脅威に先手を打ち、未来のリスクに備えるために、情報セキュリティ監査を戦略的に活用しましょう

巧妙化する標的型攻撃から組織を守るための具体的な対策や、インシデント発生時の体制構築にご関心のある方は、ぜひ「組織規模で取り組むべきセキュリティ対策!巧妙化が進む、組織を狙った標的型攻撃から守るための技術をご紹介」の資料もご覧ください。

標的型攻撃の基礎知識から、被害を未然に防ぐための「検知」と「防御」の技術、そして具体的なソリューションについて詳しく解説しています。

この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
組織規模で取り組むべきセキュリティ対策!

巧妙化が進む、組織を狙った標的型攻撃から守るための技術をご紹介

組織規模で取り組むべきセキュリティ対策!

ダウンロードページへ

関連記事

  1. ゼロデイ攻撃とは?意味や仕組み、被害事例、対策方法まで徹底解説!

    セキュリティ 事例

    ゼロデイ攻撃とは?特徴と被害事例から学ぶセキュリティ対策

    ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアに新たに発見された脆弱性(セキュリテ…

  2. セキュリティ

    多層的な防御を作る!各マルウェア対策製品の役割と特徴

    悪意をもってPCに侵入しさまざまな被害をもたらすマルウェアを防ぐた…

  3. 最新の被害事例をご紹介!2022年情報セキュリティ10大脅威まとめ

    セキュリティ 事例

    最新の被害事例をご紹介!2024年情報セキュリティ10大脅威まとめ

    昨今、情報セキュリティに関する脅威が巧妙化しており、企業の情報シス…

  4. WAFとは?Webセキュリティを強化するポイントを解説!

    セキュリティ

    WAFとは?Webセキュリティを強化するポイントを解説!

    近年、既存のセキュリティソリューションだけでは防ぐのが難しいほど、…

  5. 多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

    セキュリティ

    多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

    昨今では従来のIDとパスワードによる認証から、高いセキュリティ強度…

  6. セキュリティ 事例

    DDoS攻撃とは?複雑化するサイバー攻撃と実態

    進化を続けるサイバー攻撃。その中でも脅威を増し続けているのが「DD…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは