セキュリティ 事例

 

どんな感染症状がある?マルウェアへの対処法や予防法をご紹介

フィッシングサイト

コンピュータウイルスを含め、攻撃者が悪意をもって侵入させるソフトウェアのことをマルウェアと呼びます。マルウェアは感染しないように予防することが大切ですが、万が一感染してしまった場合の症状や対処法についても知っておくことが大切です。

今回は、マルウェアの感染症状や主な経路、予防法、対処法についてご紹介します。

マルウェアに感染したときの主な3つの症状

マルウェアには多くの種類があり、感染症状もさまざまです。中には所有者に気づかれないように活動するマルウェアもありますが、目に見えて影響が現れるケースも多くあります。ここでは、発見しやすい感染症状についてご紹介します。

PCの動作が重くなる

マルウェアが何かしらの活動をすると、安全なソフトウェアと同様にPCの処理能力を利用するため、動作が重くなることがあります。「特に操作をしたわけではないのに重くなった」「ファンが突然全開で回り始めた」などの挙動があれば、マルウェアに感染している可能性があります。ただし、ソフトウェアの自動アップデートなど通常のバックグラウンド処理で重くなることもあるため、動作が重いからすぐに危険というわけではありません。

ポップアップが出たり勝手に再起動したりする

動作が重いだけでなくこのような不審な挙動をする場合は、マルウェアの感染が疑われます。

ファイルが消えたり増えたりする

あったはずのファイルがなかったり、知らないファイルが増えていたりした場合、マルウェアの感染が強く疑われます。このような症状が出た場合、バックグラウンドでマルウェアが増殖している可能性があります。また、ファイルが消える症状の場合はファイルなどを人質に取って身代金を要求する「ランサムウェア」と呼ばれるマルウェアの一種である可能性があります。

マルウェアの主な4つの感染経路

標的型攻撃マルウェアの製作者はあらゆる手段を講じてターゲットのPCにマルウェアを侵入させようとします。ここでは、よく使われる感染経路についてご紹介します。

メール経由

よくある感染経路の1つとされているのが、メール経由です。ばらまき型のフィッシングメールの他、特定の企業や組織を狙った巧妙な標的型メールもあり、文面のリンクをクリックさせたりファイルをダウンロードさせたりしてPCにマルウェアを侵入させます。ファイルには、実行ファイル(exeファイル)やZIPファイル、Word・Excelのファイルなどがよく使用されます。

Webサイト経由

「水飲み場攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃で、特定のWebサイトを改ざんし、閲覧した人のPCに不正ファイルを強制的にダウンロードさせます。通常であれば安全のはずの企業などのサイトがハッキングされているため、閲覧者の目からは判別しにくいと言えます。

感染PCからの二次感染

1つのPCに感染後、周りのPCに感染を拡大させていくタイプのマルウェアもあります。例えば企業や組織において、1人のPCに標的型メールなどでマルウェアを感染させた後、同じローカルネットワークに接続しているPCへ次々に増殖するパターンがあります。また、USBにマルウェアを感染させ、そのUSBを別のPCに挿すことで感染が広がっていくパターンもあります。

脆弱性を突いた攻撃

ソフトウェアは攻撃者に悪用されないようセキュリティ面にも配慮して作成されますが、そこに穴があったとき、その脆弱性を狙って攻撃の糸口に使われることがあります。通常はセキュリティ対策ソフトがブロックするはずのマルウェアでも、脆弱性を突かれると突破されてしまう可能性があります。

マルウェアを予防するには?

マルウェアを予防するために大切なのは、セキュリティ対策ソフトをあらかじめインストールしておくことです。セキュリティ対策ソフトは常にPCを監視するため、ある程度のマルウェアは自動でブロックしてくれます。

WindowsやMacOSなどのオペレーティングシステムを始め、各ソフトウェアを常に最新の状態に保っておくことも重要です。開発元が更新を続けているソフトウェアであれば、アップデートによる脆弱性の排除やセキュリティの強化を行っています。なお、特に設定をいじらなければ基本的には自動でアップデートされるようになっています。

企業であれば、社員にサイバーセキュリティの教育を行い、意識を高めてもらうことも有効です。常にマルウェアに感染するリスクがあると意識するだけでも、使用者の油断につけ込むような攻撃を予防することができます。

マルウェア感染が疑われるとき

万が一マルウェアに感染したかもしれないと感じたら、LANケーブルを抜いたりWi-Fi接続を解除したりしてネットワークから遮断し、さらなる被害を防ぎます。

次に、セキュリティ対策ソフトを使って確認を行います。セキュリティ対策ソフトには全システムをスキャンする機能が搭載されており、これを手動で開始することでPC内の隅々までチェックすることが可能です。結果的にマルウェアの感染がなくても、PCの動作を重くしている原因を取り除いてくれることもあります。スキャンによりマルウェアが検出された場合は、隔離し、除去することも可能です。

セキュリティ対策ソフトでも除去できない場合や、ランサムウェアによりPCが人質に取られてしまった場合は、PCの初期化を行います。出荷時の状態にまで戻せば、ほぼ全てのマルウェアに対処できます。もちろんそうするとデータも全てなくなってしまうため、初期化しなければならなくなるときに備え、データは常にバックアップを取っておくことが大切です。

常にサイバーセキュリティを意識しよう

ここまでマルウェアの脅威についてご紹介してきましたが、ほとんどのマルウェアは使用者のアクションにより感染します。どんな攻撃手段があるかを知り、適切な予防を行っていれば、過度に心配することはありません。もちろん油断はできないため、常にサイバーセキュリティを意識するようにしましょう。


マルウェアが動いても「感染させない」。
不正な動作をすべてシャットアウトする新型セキュリティ「AppGuard」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    マルウェア「EMOTET(エモテット)」が再流行中!巧妙な手口とセキュリティ対策強化を解説

    昨今猛威を振るう新種のマルウェア「Emotet(エモテット)」をご…

  2. 情報セキュリティ事故とは?原因やリスク、対策方法を徹底解説

    セキュリティ 事例

    情報セキュリティ事故とは?原因やリスク、対策方法を徹底解説

    情報セキュリティ事故とは、企業や組織が持つ機密情報や重要データが外…

  3. PPAP問題とは?危険性と有効な対策を解説!

    セキュリティ

    PPAP問題とは?危険性と有効な対策を解説!

    暗号化したzipファイルとパスワードを別メールで送付する方法の「P…

  4. セキュリティ

    【マルウェア全防御は不可能】多層防御の弱点と新しいセキュリティ対策を解説

    セキュリティ対策において多層防御は巧妙化するサイバー攻撃への対策と…

  5. セキュリティ

    新入社員を迎える準備はOK?新入社員が起こしがちなセキュリティトラブル5選

    各社が新入社員を迎える春、様々なセキュリティのトラブルが発生しがち…

  6. IPAランキング「2025年情報セキュリティ10大脅威」が公開!脅威への対策とは

    セキュリティ

    IPAランキング「2025年情報セキュリティ10大脅威」が公開!脅威への対策とは

    昨今、情報セキュリティに関する脅威が巧妙化しており、企業の情報シス…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは