生産管理 基礎知識

 

まだ部品表をExcelで管理している? システム化でQCDが向上するワケ

まだ部品表をExcelで管理している? システム化でQCDが向上するワケ

製造業の現場で悩みの種になりがちな「部品管理」。多くの企業がExcelで管理を行っているのではないでしょうか。しかし、Excelでの管理には手打ちによる入力ミスや重複作業による業務の非効率化など多くのデメリットが存在します。では、これらをシステム化することで業務のQCDはどのように変化するのか、

その課題と解決アプローチについてみていきましょう。

部品表をExcelで作成する煩雑な業務フロー

Excelを利用した部品表の管理については、各部門の業務フローに照らすと様々な非効率さが潜んでいることがわかります。一般的には設計部門でCADを作成後、Excelで部品表を作成します。そして、その部品表をもとに資材部門では調達システムにデータの入力作業を行い資材が発注され、入荷した部品は製造部門で利用されます。

しかし、ここでは次のようなデメリットが存在します。

部品表をExcelで管理するデメリット

Excelで部品表を管理するうえでのデメリットとして挙げられるのは、次の4つです。

手打ちによる発注ミス

1つ目は、手打ちの作業で発生しがちな「入力ミス」です。Excelからのコピー&ペーストや目視による入力作業をする過程では、必ずといっていいほど入力ミスが発生します。また、入力後にはチェックの手間もかかるため、必要以上に業務負荷がかかるものです。

部品点数が多いほど負荷大 2つ目は、部品点数が多いほど業務負荷が増大することです。現場で扱う部品の点数は数千~数万点に及ぶことも珍しくありません。また、図面だけを渡されて発注するケースも存在するため、その業務負荷は部品点数だけでは測れないものがあります。 発注後の仕様変更による原価ロス

3つ目は、仕様変更が生じた際の原価ロスです。設計の変更が生じた際には、資材部門で発注する部品にも変更が生じます。しかし、Excelで部品管理をしていると、その影響範囲の特定や変更処理にも時間を要するため、結果として原価ロスを招きかねません。

製造からの手配進捗の問合わせが頻繁に発生

4つ目は、製造部門からの問合わせの頻発化です。Excelをもとに発注を行っていると、製造部門からは発注状況がみえないため、その進捗に関して問合わせが入りがちです。発注処理に変更が入った場合には、なおさら問合わせの頻度も増大するでしょう。結果として、入力作業の負担だけでなく、問合わせ対応に多大な工数を要することになってしまうのです。

これらのような課題の根本原因は、Excelによる管理方法にあるといえます。そこで検討したいアプローチが、システム化によって業務フロー自体の改善を図るという方法です。

システム化で一気通貫の情報伝達フローを構築

前述のようなExcelのデメリットを解消するための最適な打ち手の一つが、システム化による情報伝達フローの最適化です。システム化により営業・設計・製造・資材といった部門での情報伝達を一気通貫で行えるようになれば、無駄がなく変更にも強い業務フローの構築が可能になります。

例えば、システム化を行った後に設計者がCAD図面を作成し、部品表をシステムに登録すると、登録した部品情報がそのまま資材部門に伝達されるようになります。そのため、資材部門では登録済の部品表に付加情報のみ登録すれば、部品の手配が可能になるのです。また、過去の部品表を流用することで、設計にかかる時間も削減できます。

部品表のシステム管理でQCD向上・業務効率化・コスト削減

システム化による最も大きなメリットは、部門の壁を越えた一気通貫の業務フローを構築できることにあります。それにより各部門の非効率な業務を解消し、QCDの向上やコスト削減にもつなげることができます。

DAIKO XTECHが提供する生産管理システム「rBOM」では、部品の一括管理を実現し、Excel管理からの脱却を実現する仕組みです。入力作業自体を減らすことで、ミスの防止や業務負担の軽減、仕様変更による原価ロスの回避が可能になります。

それぞれの部品がどの製品で使用されているのかクイックに特定することができるため、仕様変更による影響範囲の把握も容易です。また、各部門のデータをリアルタイムに共有することにより、製造部門からの問合わせの軽減も期待できるでしょう。

各部門の全体最適を目指すための第一歩はExcelからの脱却にあります。部品管理の煩雑さや業務のQCDについて課題をお持ちの企業様は、ぜひ活用をご検討ください。

原価管理・部品管理の最適化に | 個別受注生産の製造業様向け管理システム「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理 基礎知識

    生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説

    生産管理とは、生産計画の作成から製品の出荷まで、製造業のすべての流…

  2. 生産管理 基礎知識

    製造業における生産管理とは?目的・役割からよくある問題・課題まで解説

    生産管理は製造現場だけでなく、製品の生産活動全体に関わる管理業務の…

  3. スマートファクトリーとは?メリットや実現に向けた流れを解説

    生産管理 基礎知識

    スマートファクトリーとは?メリットや実現に向けた流れを解説

    スマートファクトリーとは、デジタル技術の活用により業務プロセス改善…

  4. 生産管理におけるベンダーの役割とは|効率的な協業で生産性向上を実現

    生産管理

    生産管理におけるベンダーの役割とは|効率的な協業で生産性向上を実現

    製造業において、生産管理システムは必須のツールです。効率化、コスト…

  5. 生産管理

    【それ早く言ってよ…】
    仕様変更による資材のムダを無くすスピード共有法

    昨今、国内で事業を行うメーカーの多くが「個別受…

  6. 納期はなぜ守られない?生産計画・進捗管理の課題と解決方法

    生産管理 基礎知識

    納期はなぜ守られない?生産計画・進捗管理の課題と解決方法

    顧客からの信頼を保つためにも納期は遵守する必要があり、生産計画や進…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは