購買管理 経営課題

 

コスト削減・安定供給を実現する! 調達業務におけるサプライヤ管理の重要性

コスト削減・安定供給を実現する! 調達業務におけるサプライヤ管理の重要性

調達業務において、コスト削減と安定供給の肝になるのが「サプライヤ管理」。しかし、そのノウハウを具体策にまで落とし込んでいる企業は決して多くありません。

では、最適なサプライヤ管理を実現する上で、どのようなポイントが存在するのでしょうか。本記事では、サプライヤ管理に必要な観点を洗い出し、調達プロセス改善に効果的な打ち手をご紹介します。

サプライヤ管理とは

まずは、サプライヤ管理の定義について、おさらいしておきましょう。

サプライヤ管理とは、資材や原材料の購入先であるサプライヤのさまざまな情報を取得し、それらの情報から定期的にサプライヤを評価することで、調達戦略策定に活かす活動の総称です。この活動が疎かになれば、安定的な調達ができなくなったり、必要以上に調達コストがかさんでしまったりします。

一方で、サプライヤ管理のための取り組みを組織的に徹底できている企業は、決して多くありません。こうした背景にあるのが、サプライヤ管理を目的レベルから十分に把握できているかどうか、という点です。

サプライヤ管理の重要性

そもそもサプライヤ管理の目的は、コスト削減・安定供給の実現・良好な関係構築などを実現し、戦略的な購買を実現することにあります。サプライヤ管理が担当者に依存し、評価の方法や評価タイミング、評価結果などが恣意的になってしまったり、そもそも管理ができていなかったりすれば、このような戦略的な購買はままなりません。

そのように考えると、まずは属人性の排除は必要不可欠です。では、サプライヤ管理を自社の利益につなげていくためには、組織としてどのような取り組みが必要なのでしょうか。

サプライヤ管理に必要なこと

サプライヤ管理に必要な観点としては、次の2点が挙げられます。これらの視点を踏まえつつ、一連の流れとして購買プロセスを見直せるかどうかが、サプライヤ管理の成否を左右します。

Point1. 情報の収集

1つ目は、十分な情報収集です。サプライヤ管理を行うためには、まずサプライヤに関する情報を常に収集・蓄積することが求められます。基本となるステップは、「探索」「選定」「評価」の3つです。 第一段階の「探索」は、調達したい物品を提供できる候補の中から、自社が求める基準を満たすサプライヤを探すこと。その上で、そのサプライヤの中から適正な価格・納期で取引できる企業を「選定」し、品質・納期遵守といったサプライヤのパフォーマンス面を「評価」することが大切です。

このプロセスを高い透明性の元で行えるようになることで、一部担当者に依存することのない購買プロセスが実現できます。

Point2. 分析・評価基準を明確化すること

2つ目は、サプライヤを適正に評価すべく、その基準を明確化することです。そのためにも、サプライヤの評価・実績がデータとして蓄積されていることが求められます。

こうした評価・実績データを活用することで、担当者の定性的な評価や印象値だけでなく、担当者が変わったとしても、社内で充分な情報を引き継ぐことができます。評価実績と仕組みを作ることで、適正にサプライヤ管理をすることにつながるわけです。加えて、企業の信用度・信頼性など、あらゆる情報を統合的に分析することも重要になります。

そして、このようなサプライヤ管理を仕組みとして行うための鍵となるのが、調達支援システムの存在です。

調達プロセスの可視化・情報蓄積はITで効率的に

サプライヤの情報収集・分析をExcelによる加工・保存で行っていると、思わぬ業務量の肥大化を招く恐れがあります。そうした非効率がある中では、サプライヤの定期的な評価はままならないでしょう。

適切なサプライヤ管理を行う上では、サプライヤの評価から調達戦略への反映までを、ITを活用しながら行うことが大切です。その上で、少ない労力かつ短いサイクル(月次や四半期)で実施できることが、成果に繋がるサプライヤ管理の肝になります。

DAIKO XTECHが提供するPROCURESUITE(プロキュアスイート)は、調達プロセスの可視化・情報蓄積をITで効率化する仕組みです。紙(購入依頼票)やメール、FAXなどでやり取りしていた情報をPROCURESUITEの購買システムに一元化。Excelでの管理から脱却し、多くの部門や人員が関わってくる都度購買の一元管理を可能とします。

また、「都度購買」のみならず「カタログ購買」にも対応しているため、間接材をはじめとした購買業務にも対応可能。購入実績を把握できるため、相互牽制・組織牽制の役割も果たします。

コスト削減・安定供給の視点から購買業務を見直したいとお考えの企業様は、ぜひ活用をご検討ください。


コスト削減・安定供給につながるサプライヤ管理を実現する「PROCURESUITE」
当社の購買管理システム「PROCURESUITE」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

関連記事

  1. 帳票管理をペーパーレス化!EDI導入によるメリットとは?

    購買管理 経営課題

    帳票管理をペーパーレス化!EDI導入によるメリットとは?

    働き方改革やテレワークの推進により、ペーパーレス化の必要性が高まっ…

  2. 【品質低下・コスト増加・納期遅延…】その悩み、サプライヤとのコミュニケーションが原因!?

    購買管理 経営課題

    【品質低下・コスト増加・納期遅延…】その悩み、サプライヤとのコミュニケーションが原因!?

    購買・調達部門はサプライヤとの取引でさまざまな課題に直面しています…

  3. 戦略的調達とは?財務体質の良い企業を作るための調達ポイントをご紹介

    購買管理

    戦略的調達とは?財務体質の良い企業を作るための調達ポイントをご紹介

    戦略的調達とは、調達業務を通じて企業の財務体質を改善する活動のこと…

  4. 発注管理表はExcelで作成できる?作り方のポイントを徹底解説!

    購買管理

    発注管理表はエクセルで作成できる?作り方のポイントを徹底解説!

    発注管理の効率化は、ビジネスを成功に導く鍵となる要素です。Exce…

  5. 購買管理の業務フローとは?フロー図の作成手順や効率化する方法を解説

    購買管理

    購買管理の業務フローとは?フロー図の作成手順や効率化する方法を解説

    購買管理を効率化するには、業務フローを把握しておく必要があります。…

  6. なぜ日本の購買DXは遅れている?その背景、購買DXのメリットなどを解説!

    購買管理 経営課題

    日本の購買調達DXが遅れている理由とは?実施時のポイントも解説

    日本では購買DXに取り組んでいる企業が少ない状態です。複雑で多岐に…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは