購買管理 現場課題

 

適正価格を知りコストダウンへつなげる!「比較購買」の3つのポイント

適正価格を知りコストダウンへつなげる!「比較購買」の3つのポイント

購買のコストダウンを図る上で、比較購買という視点は欠かすことができません。しかし、そのノウハウは社内でも意外と形式化されていないものではないでしょうか?

そこで本記事では、比較購買のメリットやそのポイントを整理し、どのように社内で取り組むべきかをご紹介します。

「比較購買」をなぜするべきか?メリットを整理しよう

品質の良いものを、より低コストで買い入れるためには、さまざまなアプローチがあります。その一つである「相見積もり」はバイヤーにとって欠かせないテクニックです。そのメリットとしては、次の2つが挙げられます。

適正価格の選定と競争によるコストダウン

1つ目は、複数業者の見積もりを比較することで、市場の適正価格を把握したり、理想的な条件を引き出したりするための交渉を円滑化できることです。

そもそも市場の相場は、需要と供給のバランスが変わる中で日々変化しています。その適正値を見極めることは極めて重要と言えます。また、仮に高値が付きやすいタイミングであっても、業者間の価格競争を促すことによってコストダウンを導ける可能性もあるのです。

内部統制の強化

2つ目は、不適切な取引の防止による内部統制の強化です。サプライヤーへの発注量が増え、関係性が深くなるほど、不適切な取引が行われる恐れは高くなります。企業間や担当者間での癒着が見られる場合、顧客への提供価値や経済合理性の追求が疎かになり、個々人のメリットが優先されるリスクも出てくるのです。

こうした背景があるからこそ、比較購買にきちんと取り組むことが大切です。

「比較購買」のメリットを最大化する3つのポイント

では、比較購買のメリットを最大限に引き出すためには、どのようなポイントがあるのでしょうか。主なものとして挙げられるのは、次の3点です。

見積の比較は3~4社程度で行う

1つ目のポイントは、相見積もりを取得する社数です。より多くの企業から見積もりを取得したほうが、より低い価格の見積もりを取得できる可能性が高まります。一方、取得する社数が多ければ多いほど、比較するための時間や工数がかかることも事実です。それぞれの企業に得意分野や強みがあることを踏まえると、3~4社程度から見積もりを取得することが最適と言えるでしょう。

見積の比較をすることはあらかじめに業者へ伝える

2つ目のポイントは、相見積もりをすることをあらかじめ業者に伝えることです。見積もりを作成する行為は、サプライヤー側にも負担を強いることになるため、マナーとして事前の連絡を欠かさないようにしましょう。また、これによって価格競争を促すことも可能になるため、重要なポイントの一つと言えます。

いつも同じサプライヤーで比較しない

3つ目のポイントは、新規の業者を1社は入れてみることです。これまでに取引があるサプライヤーだけで 過去の実績や習慣、お互いの友好関係などがあり、一定の信頼関係において見積りが行われるものです。そのため、見積価格が市場価格に近い適正価格であるかどうか、なかなか判断がつかないケースが多いのです。そこで、比較するサプライヤーを思い切って変えてみたり、新規の業者を1社加えてみる、といった工夫が求められます。

そして、こうした相見積もりを効率的に行えるようにするためには、過去の見積もり情報を一元管理できるシステムが有効といえます。

担当者が変わってもサプライヤーを管理・比較しやすい「購買管理システム」

比較検討するサプライヤーを開拓する際には前任者や他の担当者が行った取引や交渉履歴を残せることが重要となります。これらの履歴を業務ノウハウとして蓄積できることが、効率的なサプライヤー選定を行える組織づくりにつながるといっても過言ではありません。

DAIKO XTECHが提供する購買管理システム「PROCURESUITE(プロキュアスイート)」であれば、過去の見積もり履歴をセキュアなクラウド上で一元化することができます。購買実績データの傾向値分析を行うことで、コスト削減の次の一手を見出すことも可能です。

各担当者が過去に行った見積もりや交渉履歴の一元管理すれば、社内への業務ノウハウを蓄積し、人材育成に活用することもできます。購買業務の経験が少ない人材であっても、適切な資材調達を進めることが可能になるでしょう。

適正価格を知り、比較購買によるコスト削減を進めるために、PROCURESUITEを是非ご活用ください。

システム切り替えを機に業務効率化・コスト削減を実現!購買管理システム「PROCURESUITE」
当社の購買管理システム「PROCURESUITE」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


関連記事

  1. 購買管理 経営課題

    購買業務の目標はどう設定する?定量目標・定性目標とPDCAサイクルの回し方

    購買業務においては、QCDに基づいた「受入不良率」「原価低減率」「…

  2. 購買管理 現場課題

    FAXやメールでの受発注業務をWeb化するメリットとは?!

    受注業務や発注業務は企業にとって当たり前の業務です。だからこそ効率…

  3. 購買管理 現場課題

    集中購買と分散購買、それぞれのメリットとデメリットとは?

    集中購買・分散購買は、単に窓口の数を変更するだけでは実質的な効果は…

  4. 購買管理

    調達業務に必要なスキルとは|業務内容や効率化のポイントをご紹介

    調達業務は多忙であり、必要なスキルを持った人材の配置や業務効率化が…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは