セキュリティ

 

テレワーク普及で頻発するインシデント…VPNの注意点を解説

テレワーク普及で頻発するインシデント…VPNの注意点を解説

2020年春、緊急事態宣言が発令されて以降、多くの企業がテレワークの導入に踏み切りました。その最中で発生し、話題になったのがVPNの不正使用に関するインシデントです。

本記事では、これらのインシデントについて解説を行い、セキュアな環境を構築するためのポイントをご紹介。同時に、クライアントPCのセキュリティ強化に必要な観点もご紹介します。

緊急事態宣言で多くの企業が急遽テレワークを実施

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、当初テレワークを導入する予定のなかった企業も半強制的な実施を強いられたのではないでしょうか。そこで徐々に問題が顕在化してきたのが「セキュリティ」です。

テレワークを実施するにあたっては、脆弱性の検証が済んでいるセキュアなネットワークの整備に始まり、端末の準備、社内ルールの整備など、多くの準備が必要になります。特にネットワークなどのインフラについては、管理が疎かになると情報漏えいの危険性も高まるため、十分な対策が求められるものです。

しかし、急なテレワークの導入によってセキュリティの対応が疎かになり、実際に深刻なインシデントに遭遇した事案も出てきています。

セキュリティ対応が不十分でインシデントが発生

2020年8月下旬、メディアを賑わせたのが「VPN(Virtual Private Network)のアカウントが盗まれ、ネット上で公開された」というもの。VPNソリューションを展開するPulse Secure社の製品に脆弱性が存在しており、その影響で約900社が被害を受けたというのです。その中には40社の日本企業も含まれており、二次被害の危険性も予想されます。

そもそも専用回線を使っていたにも関わらずこのようなインシデントが発生したことは、多くの企業に衝撃を与えました。そして、こうしたインシデントの発生は、Pulse Secure社に限ったものではないことを私たちは認識する必要があります。

狙われたVPNの脆弱性

前述のインシデント以外にも、2019年には複数ベンダーが提供するセキュリティ製品からVPNに関する脆弱性が報告されています。また、このようなソリューションを提供するベンダーの管理端末自体がマルウェアに感染していたこともあるため、もはや水際対策さえできていれば安全性を担保できる時代ではないといえるでしょう。

Pulse Secure社のインシデントでは、複数の脆弱性を組み合わせることで、遠隔の攻撃者から製品を動作させるための機器をroot権限で乗っ取ることも可能になっていました。では、こうしたリスクに対してどのような対策を講じるべきなのでしょうか。

VPNを利用して安全なセキュリティ環境を構築するためには

VPNを利用して安全なセキュリティ環境を構築するためには、次のような対策が重要です。

対策1. 多要素認証の導入

1つ目は、複数の要素を組み合わせた認証機能の導入です。

これは、認証の3要素である ①知識情報 ②所持情報 ③生体情報のうち、2つ以上を組み合わせて認証をする仕組みを差します。

①知識情報…パスワード、PINコード、秘密の質問etc.
②所持情報…携帯電話番号、ハードウェアトークン、ICカードetc.
③生体情報…指紋、声紋etc.

近年、各種クラウドサービスを利用する際には、ユーザー名とパスワードの入力に加えて、ユーザーが所持するスマートフォンでの認証が求められることも増えてきました。このように複数要素を組み合わせることで、悪意のあるアクセスを受け付けないことが大切です。

対策2. 常に最新のセキュリティを保つ

2つ目は、セキュリティの基本である「最新プログラムの適用」を徹底することです。

今回のインシデントの原因の一つに、最新のセキュリティパッチが適用されていないVPN装置を使用したことが挙げられています。平時には最新のセキュリティ対策が行われていたとしても、急な在宅勤務者の増加に対応するために急遽、旧VPN機器を使うようなことがあれば、思わぬ事故が起きかねないということです。

こうしたトラブルを防ぐためにも、急な環境変化に見舞われたとしても従来のセキュリティ対策を怠らないルールと体制作りが重要でしょう。

対策3. 接続するクライアントPCのセキュリティ対策も必要

3つ目は、クライアントPCに対するセキュリティ対策です。

万が一、外部からの不正接続を許してしまった場合にも、クライアントPC経由でマルウェアの感染が拡大するなどの二次被害は何としても食い止めなければなりません。100%破られないセキュリティ対策が存在しないからこそ、社内ネットワークへの侵入を許してしまった後の対策が被害の度合いを最小化するための鍵といえるでしょう。

OSプロテクト型セキュリティ「AppGuard」

VPNを始めとするネットワークの隙をついた攻撃が脅威となっている今、サイバー攻撃から自社を守る最終防衛ラインとして機能する「AppGuard」が注目されています。AppGuardの特徴は、「OSの正常な動作を守る」という一貫した機能の提供にあります。OSの安全性な動作を前提としているからこそ、万が一、サイバー攻撃者による社内ネットワークへの侵入を許してしまった場合にも、従業員一人ひとりのクライアントPCを「未知のマルウェア」や「ウイルスへの感染」から守ることができます。

多要素認証やセキュリティパッチの最新化といった基本的なセキュリティ対策に加えて、最終防衛ラインとしての「AppGuard」を活用することで、新たな脅威への対策をいち早く実施していきましょう。


マルウェアによる攻撃を防ぐ。「新世代防御型」セキュリティ対策
不正な動作をすべてシャットアウトする新型セキュリティ「AppGuard」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
DAIKO XTECHに入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
DAIKO XTECH株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    IT統制を進める上で押さえておきたいセキュリティ対策のポイント

    IT統制の実現に欠かせない「セキュリティ対策」内部統制の確…

  2. セキュリティ

    マルウェアとは?いまさら聞けないマルウェアの脅威と対策

    マルウェアというものをご存知でしょうか?IT(情報通信技術)を利用…

  3. 多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

    セキュリティ

    多要素認証とは?メリットや二段階認証との違い、運用の注意点を解説

    昨今では従来のIDとパスワードによる認証から、高いセキュリティ強度…

  4. セキュリティ 事例

    ランサムウェアの対策方法を知ろう!6つの感染経路をご紹介

    悪意をもってPCになんらかの被害をもたらすマルウェアの中でも、近年…

  5. 情報セキュリティ事故とは?原因やリスク、対策方法を徹底解説

    セキュリティ 事例

    情報セキュリティ事故とは?原因やリスク、対策方法を徹底解説

    情報セキュリティ事故とは、企業や組織が持つ機密情報や重要データが外…

  6. 明日は自分が被害者!?メールを悪用したサイバー攻撃へのセキュリティ対策とは?

    セキュリティ

    明日は自分が被害者!?メールを悪用したサイバー攻撃へのセキュリティ対策とは?

    サイバー攻撃によるウイルス感染の原因の多くはメール経由とされていま…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは