購買管理 経営課題

 

電子契約で削減できる収入印紙代・印紙税 |削減のメリットを最大化するポイントとは?

電子契約で削減できる収入印紙代・印紙税 |削減のメリットを最大化するポイントとは?

リモートワークが加速する中、普及が進んでいる電子契約。そこで意外と見落とされがちなのが、収入印紙や印紙税にかかるコストの削減効果です。場合によっては、数百万円単位でのコスト削減も見込めるため、そのインパクトは侮れません。

本記事では、コスト削減の効果を最大化するためのポイントをご紹介します。

電子契約のメリット…収入印紙税削減

そもそも電子契約で印紙税を削減できるのは、どのような背景からなのでしょうか。改めて印紙税や電子契約を取り巻くルールについて、おさらいしておきましょう。

収入印紙・印紙税とは?

印紙税とは、契約書や金銭などの受取書を作成した際、印紙税法に基づいて徴収される税金を指します。たとえば、請負契約書や金額が5万円以上の領収書が対象になります。

そして、その税額は契約文書の種類によって異なります。請負に関する契約書の場合、記載された契約金額に応じて次のような税率になります。

  • 1万円未満:非課税
  • 100万円以下:200円
  • 100万円を超え200万円以下:400円
  • 200万円を超え300万円以下:1千円
  • 300万円を超え500万円以下:2千円
  • 500万円を超え1千万円以下:1万円
  • 1千万円を超え5千万円以下:2万円
  • 5千万円を超え1億円以下:6万円
  • 1億円を超え5億円以下:10万円
  • 5億円を超え10億円以下:20万円
  • 10億円を超え50億円以下:40万円
  • 50億円を超えるもの:60万円
  • 契約金額の記載のないもの:200円

※出典:国税庁HP、印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで

電子契約でなぜ削減できるのか?

では、なぜ電子契約を利用すると印紙税の削減に繋がるのでしょうか。

その背景にあるのは、電磁的記録により作成されたものは、印紙税の対象外となることに関係しています。相手方に紙の現物が交付されない電子契約では、印紙を購入・使用する必要がないのです。このことは国会答弁*1でも裏付けられており、周知の事実となっています。

*1国会答弁:質問主意書

たとえば、継続的取引の基本となる契約書(売買取引基本契約書、代理店契約書、業務委託契約書)の場合、印紙税額は一律4000円となっており、その取引が100件に及べば計40万円の印紙税がかかることになります。

こうした印紙税が必要なくなる電子契約は、コスト削減の意味でも大きな効果が見込めるわけです。

印紙税削減のメリットを最大化するために

では、印紙税削減効果を最大化する上で、どのような観点が求められるのでしょうか。主なポイントとして、次の2点が挙げられます。

導入前に適応範囲を洗い出す

1つ目は、適用範囲の洗い出しです。電子契約の適用を一部門や一事業所とするのか、全社単位とするのかによって、印紙税の削減効果は大きく異なります。また、契約形態によっても印紙税率が変わるため、導入前には電子化可能な契約書をできる限り洗い出し、コスト削減効果の最大化を目指すことが重要です。

取引先にもメリットがあることを伝える

2つ目は、「いかに取引先の理解を得られるか」です。電子契約のハードルとして、「取引先の理解を得ることの難しさ」が挙げられます。電子契約の適応範囲を広げるためにも取引先の理解を得て電子化を進める必要があるわけですが、ここでも印紙税の削減効果を十分に伝えることが鍵となります。

業務フローを効率化したり、管理上の都合を伝えたりするだけでなく、契約に関わる関係者のメリットを説いて回ることが成功への近道となります。

収入印紙削減以外にも!電子契約の費用対効果

コスト削減という意味では、印紙税の削減以外にも様々な観点があります。たとえば、書類の保管コスト。電子契約によってペーパーレスを実現すれば、キャビネットや倉庫といった保管用のスペースを削減できます。また、用紙代やインク代といった消耗品費用や郵送料の削減も可能です。

加えて、最も大きいのはペーパーレスによって削減される作業時間、すなわち人件費です。年間の契約書作成件数を600件(1件につき20分の時間を要すると想定)、紙の使用量を3000枚と考えて試算すると、年間約200時間もの作業時間を削減できるのです。

こうした作業に要していた時間や人員を他の業務に振り分けることで、より生産的な組織をつくり上げることもできるはず。こうした取り組みを重ねることが、コスト効率の高い組織づくりにも繋がっていきます。

導入から運用・運営すべて代行!電子契約サービス「DD-CONNECT」

今回ご紹介したコスト削減を推進するためには、導入前の業務整理や取引先展開をいかにスムーズに行えるかが成否を分けます。印紙税のコスト削減が見込めたとしても、その仕組みをより多くの業務や取引先で使ってもらわなければ、十分な効果が望めないからです。

DAIKO XTECHが提供する「DD-CONNECT」では、電子契約サービスの導入から運用支援、アフターサポートまで、電子契約の運営に必要なサービスを一括でご提供しています。導⼊段階では「導入前コンサルティング」を行い、業務ヒアリング・業務分析を通じたスマートな導入を実現。電子化書類の選定やシミュレーションを通じて、導入効果の最大化を目指します。

その他、運営維持に必要な管理業務も代⾏。マスタ登録や運⽤設定、契約作成といった作業代行も行っており、効率的な運営を手厚く支援しています。電子契約システムをご検討されている企業さまや、導入に際しての課題をお感じの企業さまはお気軽にお問い合わせください。


電子契約システム導入のすべてのサポートを 「DD-CONNECT」
電子契約システム導入サービスDD-CONNECTについては下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


関連記事

  1. 購買管理 経営課題

    業務効率化やコスト削減の機会を逃していませんか?購買管理システムリプレイスのススメ

    大企業や歴史が長い企業には、レガシーな購買管理システムを長期にわた…

  2. 購買管理

    調達業務に必要なスキルとは|業務内容や効率化のポイントをご紹介

    調達業務は多忙であり、必要なスキルを持った人材の配置や業務効率化が…

  3. 購買管理 経営課題

    調達・購買部門必見!二社購買のメリットとデメリットをご紹介

    ある資材を調達する場合、通常は一社のサプライヤーから購買しますが、…

  4. 購買管理の業務フローとは?フロー図の作成手順や効率化する方法を解説

    購買管理

    購買管理の業務フローとは?フロー図の作成手順や効率化する方法を解説

    購買管理を効率化するには、業務フローを把握しておく必要があります。…

  5. PLM・PDM・BOM。製造業において知るべきITシステムの違いを解説

    購買管理

    IoTとは?基本と重要ポイントをトップランナーが解説!

    IPAの「DX動向2024」によると、DX(デジタルトランスフォー…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは