3D設計推進

ソリューション3D設計推進

3D設計推進

3D設計の「ノウハウ」、「考え」、「進め方」をアドバイス&サポート

挫折しやすい製品設計の3D化定着をご支援いたします。

設計の現状

3D設計に取り組んでみたものの、なかなか定着しないと感じたことはありませんか?

  • 自社の設計業務に合わない3DCADを使っている
  • 活用目的や運用ルールを決めずに導入し、属人的な運用になっている
  • せっかく3DCADを導入したのに、結局2DCADに戻ってしまっている

このようなお悩みを持つ企業さまも多いのではないでしょうか。

3D設計の定着

3D化の推進は、導入後すぐに設計から製造までスムーズに活用できるのが理想ですが、一足飛びに実現するのは難しいものです。
当社では、「後戻りすることなく」着実にステップを踏みながら移行できる方法をご提案しています。

3D設計を成功させるための重要ポイント

  • 3D設計パイロットチームを形成し、ルールを構築し、スムーズな全社展開の準備を行う
  • 2D設計と3D設計を混在させないこと(定期的なスキルチェックと習得フォローを継続的に行う)
  • 3Dデータをどのように活用するか常に検討する(CAE(解析)、CAM(製造)、3Dプリンタ、VR/ARなど)

3D設計の定着には、意識改革・業務最適化・教育が欠かせません。
当社は、あらゆる側面から導入・運用を全面的にサポートいたします。

3D化の利点

  • 設計者のアイデアを直接的に具現化し、形状や寸法が視覚的にわかりやすい設計データへ
  • あらゆる設計情報を3DCADに蓄積し、人に依存しないモノづくりをサポート
  • 他社の追随を許さない高品質・短納期・低コストの設計を実現
  • 実機レスで解析・検証・組立シミュレーション対応を可能とし、設計以降の付帯業務を削減

3D設計推進

3D設計推進

DOCUMENTS資料ダウンロード

3D設計推進の資料を
ダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

3D設計推進

3D設計推進