購買管理 経営課題

 

購買業務の内部統制の重要性と5つのポイントを解説

購買業務の内部統制

企業において、法令や規範に遵守して業務が遂行されるような内部統制を行うことは非常に重要であり、購買業務においても同じことが言えます。購買部門は場合によっては強い権限を有してしまうケースもあるため、不正行為の温床とならないようにしっかり内部統制を行うことが重要です。
今回は、購買業務において内部統制を強化する重要性や、効果的に実施するためのポイントについて解説します。

購買業務における内部統制

購買業務の内部統制

内部統制が必要とされる社会的背景

昨今、企業の不正・不祥事が多発していることにより内部統制の重要性が顕在化しています。例えば、粉飾決算やリコールの隠蔽、食品の表示偽装など、経営者や従業員の倫理観および責任意識の欠如による事例が増加しています。

こうした企業の不正・不祥事は、企業内だけでなく、顧客や一般消費者、株主などを含む社会全体に大きな影響を及ぼします。そのため、不祥事を未然に防ぐための適切な管理体制が必要とされ、内部統制の必要性が高まっているのです。

購買業務の内部統制が整備されないことのリスク

購買業務の内部統制が進んでいないと、購買部門の特徴から先ほど述べたような不正・不祥事につながりやすいというリスクがあります。

購買部門は製品に用いられる資材の調達・購入に関与しており、企業のキャッシュフローや業績に大きく関わっていることから業務遂行の権限が集中しやすい傾向があります。

また、購買部門の役割として、サプライヤとの取引において自社の利益を確保しながら取引を進める役割があります。サプライヤにとっての顧客という立場のため、優位な状況で取引を進めることができるだけでなく、サプライヤからの不正な取引の誘いに応じるケースも存在します。そのため、購買業務が不正の温床になってしまう可能性があるのです。

優秀なバイヤーは実践しているサプライヤとの付き合い方

このような、購買業務が不正につながるリスクを踏まえ、企業は適正な購買業務の管理体制を整備していく必要があります。 例えば、不正行為を未然に防ぐ企業ポリシーを設定し、業務範囲や禁止事項などを明文化することで、明確な内部統制を確立させることが重要です。

購買業務で効果的に内部統制を行う5つのポイント

購買業務の内部統制を行い、資産が正当な手順で取得、使用、処分されることで、企業の資産は保全されます。以降では効果的に購買業務の内部統制を行うための5つのポイントについて解説します。

購買管理規定を定める

まずは、社内の購買管理規定を策定しましょう。前章でご紹介したように、購買担当者はサプライヤから営業を受けるため、不正行為を持ちかけられ癒着が発生する可能性があります。購買管理規定は、そのような不正を防止するためのルールであり、内部統制の基盤となるものです。具体的には、以下の7つの要素から構成されています。

①総則
②購買計画
③取引先
④発注
⑤検収
⑥仕入れ計上
⑦支払い

購買管理規定を策定し社内に浸透させることで、購買プロセスの透明性を高めつつ効率的に購買業務を管理できます。また、製品や原材料の適正価格での購入が確保され、購買業務全体の信頼性向上も期待できます。

購買基準を明確に設定する

次に、購買基準を明確に設定することが重要です。購買基準とは、取引先から商品や原材料を購入する際の基準のことであり、具体的には以下の項目のことを指します。

①商品の仕様
②購買先
③選定条件
④購入条件 など

購買基準を個人の裁量で判断していると不正の温床になってしまう可能性がある他、安定した物資の調達ができなくなってしまいます。それらを防止するために、上記の購買基準を策定する必要があります。

職務分掌を行う

各部門や各担当者の行うべき職務を正しく配分し、業務範囲およびその責任の所在をはっきりと分ける「職務分掌」を行うことも重要です。購買業務においては、発注担当と検収担当、あるいは発注担当と支払い担当を同じ担当者が担うと、不正を行いやすくなります。そのため、これらの業務担当を明確に分ける必要があります。

発注手続きや検収手続きを適正に行う

発注手続きや検収手続きを適正に行う仕組み作りも大切です。発注手続きにおいては、要求部門からの購入依頼書に基づいて行う、サプライヤの選定や購買価格の決定には責任者の承認を通す、各種書類は整然と保管するといった仕組みの制定が効果的です。
また、検収・受入手続きにおいては、必ず発注担当者以外が行う、サプライヤからの納品書ではなく自社が出した発注書に従って照合を行う、といった規定を設けることが効果的です。

買掛金残高管理を徹底する

仕入先元帳と請求書を照合するなど、買掛金残高管理を徹底して行う必要があります。返品や値引き、割戻しについては不正が行われるきっかけにもなるため、責任者の承認を得るように仕組みを作ります。

このように、場合によっては不正の温床になりやすい購買業務においては、不正を未然に防ぐための内部統制が必要です。内部統制を確立させることで業務フローが改善される他、財務報告に関する信頼性が増すなどさまざまなメリットがあります。そのため、内部統制が不十分だと思われる場合は、今すぐ体制強化に向けて取り組むことをおすすめします。

購買業務の内部統制を強化する方法として、自社に合った購買管理システムを導入することが挙げられます。次章では、購買業務の内部統制をより効率的に強化できる、DAIKO XTECHの「PROCURESUITE」をご紹介します。

購買業務の内部統制を強化する「PROCURESUITE」

DAIKO XTECHでは、購買データをITによって一元管理・制御し、業務全体の効率化や内部統制の強化を目指せる購買管理システム「PROCURESUITE」をご提供しています。

「PROCURESUITE」では、購買に関する一連の業務を一元管理できるだけでなく、ユーザーごとに権限を限定する機能、購入依頼から検収までを紐付ける機能などがあるため、適正な内部統制を確立させることが可能です。 また、下請法を遵守するための各種機能も充実しているため、「PROCURESUITE」を導入することで、購買業務のコンプライアンス強化を包括的に進めることが可能です。

以下では、「PROCURESUITE」の特長や導入効果を詳しくご紹介していますので、ご関心のある方はぜひお読みください。

購買・調達部門のコスト・工数の削減を実現する
購買管理システム「PROCURESUITE」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
「購買・調達業務効率化」 完全ガイド<br>~購買管理システムのベストプラクティス~

業務の煩雑化 / 購買・調達コストの削減でお悩みの担当者さま必見。

「購買・調達業務効率化」 完全ガイド
~購買管理システムのベストプラクティス~

ダウンロードページへ

関連記事

  1. 購買管理

    グリーン調達とは?環境に配慮した調達方法の基本から導入メリットまで解説

    ニュースや新聞などのメディアで取り上げられることの多い環境問題です…

  2. 購買管理 現場課題

    サプライヤとは?選定ポイントや、実践できる交渉術などをご紹介!

    「サプライヤ」とは、資材や部品などを製造、供給してくれる売り手のこ…

  3. バイヤー業務の属人化を解消するための方法

    購買管理 現場課題

    バイヤー業務の属人化を解消するための方法

    バイヤー業務が属人化すると、サプライヤ情報が社内に蓄積されないほか…

  4. 無形商材の納品・検収業務を電子化。まずは検収業務の見直しから!

    購買管理 経営課題

    無形商材の納品・検収業務を電子化。まずは検収業務の見直しから!

    メーカーをはじめとしたものづくり企業では、既存の有形商材だけでなく…

  5. 購買管理

    購買と調達の違いとは?業務内容、仕入先の評価基準まで解説

    製造業では「部品を購入する」「部品を調達する」というように、購買と…

  6. 発注管理システムの利用方法とは!?Excelでの作成やクラウドについて解説

    購買管理

    発注管理システムの利用方法とは!?エクセルでの作成やクラウドについて解説

    企業の発注管理業務を効率化し、正確さを高めるためには、発注管理シス…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 「購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 【導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは